- トップ
- 企業・教材・サービス
- NTT Com、英会話におけるVR学習の有効性に関する実証実験を実施
2020年6月16日
NTT Com、英会話におけるVR学習の有効性に関する実証実験を実施
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は15日、VR(仮想現実)を始めとした仮想空間技術xRを活用し企業、学校などでのあらゆる活動を非対面で仮想的に実現する「xRビジネス」を本格展開し、その一環として今回、学校での教育活動でのVR学習の有効性に関する実証実験を行ったと発表した。
同実験は、京都市の同志社中学校で今年2月に実施。生徒を12人ずつ2つのグループに分け、入国審査やレストランでの注文など、留学や海外旅行で必要となる英会話を学習。
一方のグループは、スクリプトと音声教材による従来の方法で学習し、もう一方のグループは、VRを活用して現実さながらのコミュニケーションを体験した。
その後、それぞれのグループの生徒に対し理解度テストを行い、ネイティブスピーカーと英語教諭が、習熟度を5項目で評価することで、グループ間の習熟状況の差異を比較した。
その結果、VR学習を行ったグループは、従来の方法で学習したグループに比べ、「レスポンス」、「発音」、「正確性」、「理解力」の4項目で、スコアを上回っていることが確認された。特に「正確性」では約10%向上していた。
また、今回VR学習を体験した生徒を対象にアンケート調査を行ったところ、約74%の生徒が「VRによる学習方法は効果がある」と回答。
その理由として、「本当にそこに外国の人がいるようで、理解度テストではあまり緊張しなかった」などの声が挙がっており、VRで疑似体験をすることで、テストでも落ち着いて対応できることが効果として挙げられた。
実験の結果、教育とVRとの親和性が高いことが判明したため、同社は今後、学校教育にとどまらず、医療や観光業など、さまざまな産業分野の教育・研修活動におけるVRの活用を積極的に進めていく。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.227 大分リハビリテーション専門学校 日隈武治 先生(前編)を公開(2025年7月7日)
- 東京都教育委員会、都立高校等に「DeepL」のAIライティング・翻訳支援ツールを導入(2025年7月7日)
- 小中学生が七夕にやることは「短冊に願い事」が90.7%、願い事の1位は「恋愛」=ニフティ調べ=(2025年7月7日)
- 日本青年会議所、「第三回全国高校生政策甲子園」地区予選大会出場校が決定(2025年7月7日)
- 熊本大学、高校生対象「高大接続科目等履修生」を22日まで募集(2025年7月7日)
- 神戸電子専門学校、学生が大阪・関西万博のeスポーツ大会の運営に協力(2025年7月7日)
- 木更津高専、「高専キャリアラボ」第5回講演会を実施(2025年7月7日)
- さとのば大学、地域でのプロジェクト型の学びが大学単位として正式認定へ(2025年7月7日)
- 駿河台学園、中学生を対象とした夏期特別セミナー「ドローン×プログラミング 夏の特別授業」開催(2025年7月7日)
- Gakken、中学生におすすめの自由研究テーマ5本を「学研キッズネット」で公開 (2025年7月7日)