- トップ
- STEM・プログラミング
- かんき出版、「小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本」発売
2020年7月8日
かんき出版、「小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本」発売
かんき出版は7日、「小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本」(熊谷基継/著)を全国の書店、オンライン書店等(一部除く)で発売すると発表した。
小学校のプログラミング教育必修化に合わせて、家庭や学校での指導に悩む保護者、教育者を対象にした本で、同社の「しっかりわかる」シリーズの1冊。
同書で取り上げているのは、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)で開発された、無料のプログラミング学習用ツール「Scratch(スクラッチ)」。サイト上で利用でき、難しいコードが不要で、カラフルなブロックをつなげるだけと取り組みやすく、プログラミング学習の導入として使われている代表的なツール。ゲームを作ったり、音を出したり、絵を描くなど単にプログラムを組むだけではなく、クリエイティブな作品を生み出すこともできる。
子どもたちの「やりたいこと」はどうやったら実現できるかを、分解して順番を整理し、組み立てを考える力という「プログラミング的思考力」を鍛え、これからの時代を生きる社会人として必須のスキルを育む。他にも、プログラミングの考え方である「順次実行」「くり返し」「条件わけ」という3つの考え方の組み合わせを、「Scratch」の操作を通してやさしく伝える。
また本書には、全部で16個の作品に10問ずつのチャレンジ問題もつく。座標や関数といった内容も小学生でもわかるように解説されており、漢字にはふりがなも付くので子ども1人で取り組むこともできる。
同書は、B5判192ページで、本体1500円+税
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)