- トップ
- STEM・プログラミング
- かんき出版、「小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本」発売
2020年7月8日
かんき出版、「小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本」発売
かんき出版は7日、「小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本」(熊谷基継/著)を全国の書店、オンライン書店等(一部除く)で発売すると発表した。
小学校のプログラミング教育必修化に合わせて、家庭や学校での指導に悩む保護者、教育者を対象にした本で、同社の「しっかりわかる」シリーズの1冊。
同書で取り上げているのは、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)で開発された、無料のプログラミング学習用ツール「Scratch(スクラッチ)」。サイト上で利用でき、難しいコードが不要で、カラフルなブロックをつなげるだけと取り組みやすく、プログラミング学習の導入として使われている代表的なツール。ゲームを作ったり、音を出したり、絵を描くなど単にプログラムを組むだけではなく、クリエイティブな作品を生み出すこともできる。
子どもたちの「やりたいこと」はどうやったら実現できるかを、分解して順番を整理し、組み立てを考える力という「プログラミング的思考力」を鍛え、これからの時代を生きる社会人として必須のスキルを育む。他にも、プログラミングの考え方である「順次実行」「くり返し」「条件わけ」という3つの考え方の組み合わせを、「Scratch」の操作を通してやさしく伝える。
また本書には、全部で16個の作品に10問ずつのチャレンジ問題もつく。座標や関数といった内容も小学生でもわかるように解説されており、漢字にはふりがなも付くので子ども1人で取り組むこともできる。
同書は、B5判192ページで、本体1500円+税
関連URL
最新ニュース
- 通信制高校サポート校「DASS」、23日開催の「通信制高校合同相談会」に参加(2023年9月22日)
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)