2020年8月18日
ジョリーグッド、医療向け「多接続リモートVR臨床システム」を開発
ジョリーグッドは17日、物理的に一つの場所に集まらずに一対多のVR臨床実習を可能にする「多接続リモートVR臨床システム」を開発したと発表した。
このVRシステムは、講師の医師と臨床体験を積みたい医療従事者が、どこか一箇所に集まることなく、治療スタッフそれぞれの360°視野を、どこからでもVRで一斉に臨床学習できる、次世代型医療教育システム。
オンライン講義の中で、VRによる臨床実習を一斉に提供することで、講義に参加している全員が、手術室などの治療現場に全員で立ち会っているかのようなヴァーチャル臨床体験を実現。
講師のタブレットアプリと受講者のVRゴーグルは、インターネット経由で接続されており、講師は体験させたい症例のVRを一斉に提供したり、注視してほしいポイントをタブレット上に描画することで、VR受講者の視線を誘導したりなど、スムーズなリモートVR授業を進められる。
今回の開発に伴い、同社は日本臨床救急医学会と共同で、27日に、全国7拠点の病院と会場を「多接続リモートVR臨床システム」で繋ぐ、医療業界初の遠隔VR医療セミナーを実施する。
このセミナーでは、会場の国士舘大学と、愛知・大阪・京都・福岡・茨城・富山の病院7拠点の医師・看護師らがオンラインとVRで臨床実習する、新しい医療セミナーのカタチを実証する。
「VR医療セミナー」実施概要
タイトル:「VR臨床実習で変わる!コロナ禍時代の救命・ECMO教育最前線」
実施日時:8月27日(木)14:00〜15:30
開催会場:国士舘大学世田谷キャンパス[東京都世田谷区世田谷4-28-1]
ウェビナー配信:セミナーの内容と遠隔地の様子をウェビナー配信
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)