2020年8月18日
ジョリーグッド、医療向け「多接続リモートVR臨床システム」を開発
ジョリーグッドは17日、物理的に一つの場所に集まらずに一対多のVR臨床実習を可能にする「多接続リモートVR臨床システム」を開発したと発表した。
このVRシステムは、講師の医師と臨床体験を積みたい医療従事者が、どこか一箇所に集まることなく、治療スタッフそれぞれの360°視野を、どこからでもVRで一斉に臨床学習できる、次世代型医療教育システム。
オンライン講義の中で、VRによる臨床実習を一斉に提供することで、講義に参加している全員が、手術室などの治療現場に全員で立ち会っているかのようなヴァーチャル臨床体験を実現。
講師のタブレットアプリと受講者のVRゴーグルは、インターネット経由で接続されており、講師は体験させたい症例のVRを一斉に提供したり、注視してほしいポイントをタブレット上に描画することで、VR受講者の視線を誘導したりなど、スムーズなリモートVR授業を進められる。
今回の開発に伴い、同社は日本臨床救急医学会と共同で、27日に、全国7拠点の病院と会場を「多接続リモートVR臨床システム」で繋ぐ、医療業界初の遠隔VR医療セミナーを実施する。
このセミナーでは、会場の国士舘大学と、愛知・大阪・京都・福岡・茨城・富山の病院7拠点の医師・看護師らがオンラインとVRで臨床実習する、新しい医療セミナーのカタチを実証する。
「VR医療セミナー」実施概要
タイトル:「VR臨床実習で変わる!コロナ禍時代の救命・ECMO教育最前線」
実施日時:8月27日(木)14:00〜15:30
開催会場:国士舘大学世田谷キャンパス[東京都世田谷区世田谷4-28-1]
ウェビナー配信:セミナーの内容と遠隔地の様子をウェビナー配信
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)