- トップ
- 企業・教材・サービス
- 理研×編集工学研、選りすぐりの科学本「科学道100冊 2020」を発表
2020年9月23日
理研×編集工学研、選りすぐりの科学本「科学道100冊 2020」を発表
理化学研究所(理研)と編集工学研究所は18日、選りすぐりの書籍を通じて、科学者の生き方や考え方、科学のおもしろさや素晴らしさを届けるプロジェクトの2020年度版「科学道100冊 2020」を発表した。
2017年に始まった「科学道100冊プロジェクト」は、全国の書店・図書館・教育機関でフェアを展開し、多くの人に科学の良書との出会いを演出してきた。
2019年からは中学生・高校生を中心とした幅広い層に、科学の多様な魅力を継続的に伝えるため、毎年恒例の企画としてリスタート。
昨年の「科学道100冊 2019」は、全国約450カ所の書店・図書館・教育機関などで展開し、様々なメディアにも取り上げられた。
今年の「科学道100冊 2020」は、昨年同様、旬のトピックなど3つの軸で選んだ「テーマ本」50冊と、時代を経ても古びない良書として選んだ「科学道クラシックス」50冊の、合計100冊で構成。
テーマ本は、「驚異のカラダ」がテーマの、様々なシステムから成り立つ人体の精巧さ、賢さ、ヘンテコさに驚く18 冊、「宇宙フロンティア」の、果てしなく広がる宇宙の地平にロマンを感じる16 冊、そして「世界を変えた科学者」がテーマの、大発見・大発明で世界を変えた科学者たちに学ぶ16 冊。
ブックレットでは、理研の理事であり免疫学者の小安重夫博士に、理研の新型コロナウイルスについてのインタビューもしている。
また、12月18日18:00~19:30には、「今知りたい、ウイルスと免疫の話」と題した「科学道100冊 2020」のオンライン・トークイベントも開催予定。今年のテーマのひとつ「驚異のカラダ」から、「ウイルス」「免疫」の専門家が対談する。
一方、理研と共に「科学道100冊」を展開している編集工学研究所では現在、「科学道100冊」の読書体験を記録する「探究型読書 クエストリーディングNOTE」を制作している。10月から予約申込みの受け付けを開始し、11月から販売予定。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)