- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、東農大調査で「すらら」国語学習が専門教科の成績向上に貢献
2020年10月21日
すららネット、東農大調査で「すらら」国語学習が専門教科の成績向上に貢献
すららネットは20日、同社が提供する「すらら」で、国語の学習が読解力向上につながり、その結果大学専門教科の成績向上に有意に貢献していることが、東京農業大学による学生の学習活動調査により判明したと発表した。
国際学習到達度調査(PISA)の「読解力」結果が、2012年調査の4位から2015年は8位に、さらに2019年には15位に急落するなど、日本の高校生の読解力低下が指摘されている。大学入学者の基礎学力への不安から、入学前後にリメディアル教育を実施する大学も多い。
東京農業大学当該学科では大学入学後の専門教科における学力・成績を左右する最大の要因として読解力を挙げ、その改善を図ることにより専門教科の学力向上を目指していた。読解力を図る指標としてRSTの受検を選定し、その向上のための手段として「すらら」国語を導入した。
同大学では2019年4月に、選定された一部の学科の入学生に対し教育のための科学研究所が開発、実施するリーディングスキルテスト(文章に書かれている意味を正確にとらえる力、すなわち基礎的な読む力を測定・診断するテスト、以下RST)を実施。スコアにより選定された約25パーセントの学生(リメディアル教育対象者)に対し、2020年4月から7月まで「すらら」国語の学習を授業ならびに自宅学習として進めた。
4か月間の学習期間を経て、効果測定のために再度RSTを実施し、リーディングスキルの伸長を測定したところ、受講者全27名の平均偏差値が1.8ポイント上昇、偏差値の最頻値が一段階(5ポイント)上昇した。「すらら」国語学習により読解力の向上が見られた学生はGPA値にも向上が見られ、基本的な読解力の向上は、大学における専門教科の成績向上にも効果があることがわかったという。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.228 大分リハビリテーション専門学校 日隈武治 先生(後編)を公開(2025年7月14日)
- タブレットの学習活用が「有効」だと感じる一方で「知育ブレーキ」を懸念する保護者も =NTTドコモ調べ=(2025年7月14日)
- 一人当たり出願校数の減少続く 進学先「早期決定」が主流派に =リクルート進学総研調べ=(2025年7月14日)
- 高校生の小遣い平均月額は「5415円」、直近3年間で最高額=リクルート調べ=(2025年7月14日)
- 27年卒就活 志望業界の首位は「食品・飲料」メーカー =ワンキャリア調べ=(2025年7月14日)
- 子どもの金融教育「必要だが自分自身に知識がない」と回答した親が9割以上=GFS調べ=(2025年7月14日)
- 大阪トヨペット、サイエンス教室「トヨラボ」にプログラミングコースを追加(2025年7月14日)
- 日本ガイシ、Webサイトに「夏休みの自由研究スペシャル 2025」を公開(2025年7月14日)
- FULMA、東京都と連携「とうきょうこどもクリエイティブラボ」動画制作ワークショップ参加者募集(2025年7月14日)
- 学研、保護者向けオンラインセミナー「不登校・発達障害児のための進路選択」無料開催(2025年7月14日)