2020年10月21日
TechAcademyジュニア、渋谷区立の小学校とEdTech導入補助金の取り組み
プログラミング教室「TechAcademyジュニア」を運営するキラメックスは20日、東京・渋谷区立長谷戸小学校と「EdTech導入補助金」を活用した取り組みを開始した。
今回の取り組みでは、放課後の同小学校のパソコン教室を活用し、3年〜6年生の希望する生徒に、プログラミング教育の機会を1週間に1時間程度提供する。
期間は10月20日〜12月15日で、この間に生徒は、TechAcademyジュニアでプログラミング言語「Scratch」を習得し、プログラミングの考え方を学ぶ。
基礎的な学習の後は、未来の自分を想像し、数年後の自分へ向けたデジタルメッセージカードを作成するというオリジナル課題にも挑戦。今年12月中旬に、学校で生徒の作品を発表する予定。
1912年創立、今年開校107周年を迎える同小学校は、2019年度に東京都教職員研修センター教育課題研究「プログラミング教育」研究協力校の指定を受け、STEAM教育に注力。
早い時期から生徒1人に対してタブレット1台を貸与し、授業で当たり前のように活用したり、理科の基礎知識を活かしてロボット制作を行ったり、教員のプログラミング研修を実施するなど、次世代型授業の実現に向けた取り組みを行っている。
子どもたちには「先進的な技術に対して受け身で翻弄されるのではなく“自分の強み”を見つけて、社会を作り出す側として、この未来を生きていってほしい」、という学校の想いを実現させるため、実践的なプログラミング教育を行う「TechAcademyジュニア」の導入を決定した。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)