- トップ
- 企業・教材・サービス
- CAC、AIでWeb会議を円滑化する「心sensor for Communication」を提供開始
2020年10月24日
CAC、AIでWeb会議を円滑化する「心sensor for Communication」を提供開始
シーエーシー(CAC)は22日、カメラで撮影した画像をAIで読み取り、Web会議を円滑化する「心sensor for Communication」の提供を開始した。
Web会議やオンライン授業の「参加者の反応がわかりにくい」という課題に対応する「心sensor for Communication」は、参加者の反応や感情、ジェスチャーを画像認識AIで読み取り、カメラ映像を加工する形でWeb会議画面上に表示。発言していない、あるいはマイクをOFFにしている参加者についても、感情や反応を把握できる。
また、アバター表示を選ぶと、画像認識AIが読み取ったユーザーの反応等がアバターの表情や背景色に反映される。各ユーザーのAI認識結果は、アプリ内のビューアー画面に表示され、参加者全体の雰囲気や傾向をビジュアル化して把握・分析できる。
授業やライブ鑑賞、スポーツ観戦等、様々な分野のオンライン配信で活用が可能で、将来的には広く個人ユーザーへの展開も検討していくという。
関連URL
最新ニュース
- 2022年卒学生、95.7%が就職活動に「不安」を抱く=学情調べ=(2021年3月4日)
- 日本エイサー、「はじめるなら、今!Acer Chromebook」キャンペーンを開始(2021年3月4日)
- 辞書アプリDONGRI、新年度に向けた新タイトル発売と「DONGRI活用セミナー」の開催(2021年3月4日)
- 学研メソッド、オンラインライブ授業「Gakken ON AIR」を4月からスタート(2021年3月4日)
- サイバーリンク、教育機関向け特別コンテンツ付動画編集製品を販売開始(2021年3月4日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」が1年間無料で使えるキャンペーン実施(2021年3月4日)
- 日本IBM、福井大学病院が総合医療情報システムをIBM Cloudに移行(2021年3月4日)
- 高知大。海外オンライン短期研修としてQQ Englishの「オンラインキャンパス」を採用(2021年3月4日)
- 立教大とNEC、デジタルを活用した新たな学習/キャンパス環境の共同研究を開始(2021年3月4日)
- インフォマート、慶應義塾が「BtoBプラットフォーム請求書」で請求書業務を電子データ化(2021年3月4日)