2020年11月9日
名古屋 事業構想大学院、「新事業・イノベーション」に関するセミナーを開催
名古屋 事業構想大学院は、修士課程・プロジェクト研究検討者を対象に、「新事業・イノベーション」をテーマにしたセミナーを、11月13日と14日に、名古屋校(対面)とオンラインで同時開催する。
なお、今回のセミナーは3回連続開催のセミナーで、第1回目は7日に、「構想の種は2年で育つ」とのタイトルで開催。事業構想はどのように考え構築していくのか、同大が考える事業構想の流れとポイントなどを解説した。
開催概要
■事業構想セミナー「まちづくり・ひとづくり・社会的価値創出」~ソーシャル・ビジネスにより企業・組織を活性化、イノベーションを起こす~
開催日時:11月13日(金)15:00~17:00
開催会場:名古屋 事業構想大学院[名古屋市中村区名駅1-1-3 JRゲートタワー27階]およびオンライン同時開催
内容:地域活性化の成功モデルの一つである「高校レストラン」を参考に、困難な現状から抜け出し、閉塞感ある企業・組織を活性化し、イノベーションを起こす手法を探る
受講料:無料(事前登録制)
詳細・申込
■名古屋 事業構想大学院オープンキャンパス2020~何かを「立ち上げる」ヒトよ、立ち上がれ!~
開催日時:11月14日(土)13:30~15:30
開催会場:名古屋 事業構想大学院
内容:同大中畑千弘教授の体験講義「顧客仮説リサーチ」では、想案を元にしたリサーチを発着想や構想計画にどう活かしていくかについて解説。ワークショップでは、構想に必要な「共感」「気づき」「解釈」のリサーチプロセスを体験する
受講料:無料(事前登録制)
詳細・申込
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)