- トップ
- 企業・教材・サービス
- シュビキ 、「知っておくべき印鑑の知識(英語版)」eラーニングコース新発売
2020年11月12日
シュビキ 、「知っておくべき印鑑の知識(英語版)」eラーニングコース新発売
シュビキは10日、英語版eラーニングコース「知っておくべき印鑑の知識」を発売した。
「脱ハンコ」が、賛否両論を引き起こしている。その是非はさておき、日本における認証の慣行や仕組みを見直す良い機会だという。
とはいえ、日常、特にビジネス現場から「判」がすぐに一掃されることは、事実上考え難く、少なくとも当面は、業務に押印が不要になることは期待できない。
一方、押印の文化がない国・地域から日本に来て働いているビジネスパーソンには、そもそも「ハンコ」の意味や効力が理解されていないケースは多々ある。今後、労働力もグローバル化する中で、これは大きなリスクの一つ。
同作は、こうした問題への解決策の一つとして開発されたもので、外国人ビジネスパーソン向けに、判の種類や意味、押印の法的な効力などを、英語で分かりやすく解説。
日本語版と併せ、単体コースとして研修効率化支援サービス「BISCUE TS」のライン
アップにできる他、定額制クラウド型 eラーニング「BISCUE LS」(各スマホ対応)
の契約コースに盛り込むことも可能。
対応言語は、日本語(発売中)、英語。対応デバイスは、PC、タブレット、スマートフォン。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)