- トップ
- 企業・教材・サービス
- アーネスト、障がい者特化型プログラミング学習「eSEIZE」をラルゴ神楽坂が導入
2020年11月17日
アーネスト、障がい者特化型プログラミング学習「eSEIZE」をラルゴ神楽坂が導入
アーネストは16日、障がい者エンジニアの育成に特化したプログラミング学習プラットフォーム「eSEIZE」が、障がい者就労移行支援のラルゴ神楽坂に導入されたと発表した。
eSEIZEは、受講生同士で課題を克服し合うピア・ラーニングを軸にして、社会で必要とされる問題解決力を身につけるプログラミング学習オンラインプラットフォーム。求人市場ニーズの高い各プログラミング言語が習得でき、障がい者エンジニアの雇用に積極的な多くの企業と連携している。
ラルゴ神楽坂ではeSEIZE上でのプログラミング言語「Java講座」の受講が一部の利用者を対象にスタートしており、今後はVBA、JavaScript、PHP、Python、各RPA(Win-Actor、UiPath)などの講座が順次受講可能となる。
eSEIZEは一定スペックのパソコンがあればすぐに導入でき、利用者からの疑問や質問はすべてオンラインで対応するので、支援機関のスタッフが新たにITスキルを習得する必要がない。同社ではeSEIZE導入を検討する障がい者就労支援機関を募っている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)