2020年12月11日
「水中ドローン×海洋VR」、水族館と小学校をつなぐオンライン授業を開催
バーチャルオーシャン製作委員会は、最新のIT技術と水中ドローンを使って新しい海洋VRコンテンツを発信するプロジェクト「Virtual Ocean Project」を、12月25日と来年1月14日の2回、院内学級や小学校とオンラインでつないで授業を実施する。
「Virtual Ocean Project」は、日本財団が行っている「海と日本プロジェクト」の一環で、VRコンテンツ体験を通して、海の素晴らしさと、今起こっている問題について幅広い世代に伝えていくことを目的に行っている。
これまではリアルでのイベントを中心に行ってきたが、今年度はコロナの状況を踏まえ、院内学級や小学校で、「海に行く機会が減った」、「海に行くことができなかった」子どもたちの体験格差解消を目的にオンライン授業を開催することにした。
事前に、箱根園水族館と横浜・八景島シーパラダイスで撮影したデータをもとに、子どもたちは音声でVR空間内を操作し、水の中を疑似体験する。
リモートによる近未来の職業「ドローンダイバー」の体験プログラムを予定しており、どんな魚がいるかの調査や水質調査を通じて、海洋問題について学ぶ。
開催概要
■第1回
開催日時:12月25日(金)13:30~15:10
開催場所:愛知県立大府特別支援学校[愛知県大府市森岡町7‐427]
配信方法:ZOOMによる配信、授業が行われている教室につないでのオンライン授業
定員:30人程度
■第2回
開催日程:2021年1月14日(木)
開催場所:さいたま市立栄小学校[埼玉県さいたま市西区飯田811]
配信方法:体育館など、大人数向け授業が行われている場所でのオフライン授業
定員:100人程度
授業プログラム:(両日とも同じ)
「ドローンダイバー」という、近い未来にダイバーの仕事の一つになるであろう仕事を仮想し、水中ドローン映像を声で操作することで職業体験として行う。業務内容は水中ドローンの本来の業務を簡易体験。その中で、海の大切さ・海の問題(海ごみ問題・酸性化ほか)を学ぶ
詳細
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)