- トップ
- 企業・教材・サービス
- 玉井式の外国人向け日本語教材「KIWAMI Japanese」、インドの名門大学が導入
2020年12月14日
玉井式の外国人向け日本語教材「KIWAMI Japanese」、インドの名門大学が導入
タマイインベストメントエデュケーションズは11日、同社の外国人向け日本語学習教材「KIWAMI Japanese」が、インドの名門大学「ランチー大学」(Ranchi University)の授業で今月9日から使用され始めたと発表した。
「KIWAMI Japanese」は、同社が得意とする「アニメ」を多く盛り込んだ教材で、日本語をより身近に感じてもらい、飽きずに楽しみながら学ぶことをコンセプトに作られている。
9日の初回授業は、インド国内の多くのメディアも注目する中で開始され、総勢21人の生徒が参加。終始リラックスした中で授業が進行していった。
ランチー大学は、23の学部・大学院を有し、15の分校、49の提携校を抱える、インド東部にある名門大学。
インド国内をはじめ、世界でも活躍できる人材の育成に注力。インド国内の日本企業への就職や日本でのビジネス開始などを将来の目標とする学生の育成に取り組むため、今回、同教材を導入することにした。
今後は、週4回・1日2時間の学習指導を受け、3カ月以内に日本語能力検定(JLPT)N5に合格することを目指していくという。
玉井式は、全国で2万人以上が学習し、インドの国立・私立学校でも授業に導入されているICT教材メソッド。
公式を使わずに公式を生み出すような能力育成学習を行い、伝えたいことをまとめ、伝わる表現をするために、「イメージ力」「思考力」「表現力」を伸ばすことにフォーカスした「未来で生かす能力」を育成する教材。
関連URL
最新ニュース
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)
- Fusic、連絡網サービス「sigfy(シグフィー)」のWebサイトを全面リニューアル(2021年4月16日)