- トップ
- 企業・教材・サービス
- 玉井式の外国人向け日本語教材「KIWAMI Japanese」、インドの名門大学が導入
2020年12月14日
玉井式の外国人向け日本語教材「KIWAMI Japanese」、インドの名門大学が導入
タマイインベストメントエデュケーションズは11日、同社の外国人向け日本語学習教材「KIWAMI Japanese」が、インドの名門大学「ランチー大学」(Ranchi University)の授業で今月9日から使用され始めたと発表した。
「KIWAMI Japanese」は、同社が得意とする「アニメ」を多く盛り込んだ教材で、日本語をより身近に感じてもらい、飽きずに楽しみながら学ぶことをコンセプトに作られている。
9日の初回授業は、インド国内の多くのメディアも注目する中で開始され、総勢21人の生徒が参加。終始リラックスした中で授業が進行していった。
ランチー大学は、23の学部・大学院を有し、15の分校、49の提携校を抱える、インド東部にある名門大学。
インド国内をはじめ、世界でも活躍できる人材の育成に注力。インド国内の日本企業への就職や日本でのビジネス開始などを将来の目標とする学生の育成に取り組むため、今回、同教材を導入することにした。
今後は、週4回・1日2時間の学習指導を受け、3カ月以内に日本語能力検定(JLPT)N5に合格することを目指していくという。
玉井式は、全国で2万人以上が学習し、インドの国立・私立学校でも授業に導入されているICT教材メソッド。
公式を使わずに公式を生み出すような能力育成学習を行い、伝えたいことをまとめ、伝わる表現をするために、「イメージ力」「思考力」「表現力」を伸ばすことにフォーカスした「未来で生かす能力」を育成する教材。
関連URL
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)