- トップ
- STEM・プログラミング
- NABLAS、「PyGrade」で画像とデータ分析に関す2つのトレーニングを追加公開
2020年12月18日
NABLAS、「PyGrade」で画像とデータ分析に関す2つのトレーニングを追加公開
NABLASは16日、同社が運営する「iLect」のAIの開発を行う上で欠かせない「Python」のプログラミング技術をトレーニングできるアプリケーション「PyGrade Training」で、表形式のデータと画像データを扱うトレーニングセットを追加で無償公開した。
「PyGrade」は、Pythonのプログラミングに必要な技術を身につけるためのトレーニングとテストが行えるアプリケーション。5月に「トレーニング機能」を実装してリリースした「PyGrade」は、今回新たに「Pandas」と「画像認識(Computer Vision)」の問題を追加し、より本格的にPythonのスキルを訓練することができるように。
「PyGrade Training」は、高度なAI関連のコーディングを開始する前に、Python、Numpy、Pandas、画像認識およびその他のプログラミングスキルを習得するのに役立つトレーニングアプリケーション。問題集とPythonコードの実行環境が一体になっており、ユーザーは豊富な問題を解きながら、Pythonでのコーディング能力を磨くことができる。
「Practice makes perfect」(習うより慣れよ)の思想のもと、多くの問題を解くことで必要なスキルと知識を身につけることができるように設計されているという。主なトレーニング内容は、画像認識 (Computer Vision)、Python / Numpy、データ構造と各種オペレーション、リスト内包表記、正規表現、文字列処理、行列処理。
今回、新たにPyGradeに追加した画像認識基礎(Computer Vision Basics)は、画像認識のモデルを作る上で必要となる初歩的な画像処理に関するスキルをトレーニングできる問題セット。2つ目の問題セットは、Pandasを用いたデータ分析の基礎的なスキルをトレーニングできる問題セット。Pandasは表形式(テーブル形式)や系列データを操作するのに向いているライブラリであり、既に公開済みのNumPy基礎(Numpy Basics)に加え、これら2つの問題セットでトレーニングすることで、本格的にAI技術を習得するための準備ができるという。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、静岡県の夜間中学校に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年6月9日)
- SIGNATE、データサイエンス学生の就活調査を公開(2023年6月9日)
- 子どもの小遣い、「定額制」が39.2%、「報酬制」が26.9% =ビズヒッツ調べ=(2023年6月9日)
- AIチャットサービス(ChatGPT等)の利用経験がある学生は約4割 =マイナビ調べ=(2023年6月9日)
- 中央大学、生成系AIに関する基本的な考え方と教育課程における利用上の留意事項(2023年6月9日)
- 京都産業大学、スマートキャンパス構想に向けソフトバンク×LINEと包括連携協定締結(2023年6月9日)
- 新潟コンピュータ専門学校、エンジニアの学習コミュニティ「Tech Train」導入でIT業界就職をサポート(2023年6月9日)
- G’s ACADEMY、福岡の学生対象「データエンジニア・カタパルト」受講生の募集開始(2023年6月9日)
- イー・ラーニング研究所、金融教育をボードゲームで楽しく学べる「子ども未来キャリア」体験会を開催(2023年6月9日)
- C&R社、「Canvaで作る、伝わるプレゼンテーションの作り方」開催(2023年6月9日)