2020年12月28日
弘前市立第三中学校、スマートペン/ Bamboo Inkを使ったPCでの美術授業
ワコムは24日、青森県弘前市立第三中学校の中学2年生に、スマートペン/ Bamboo Inkを使ったPCでの美術授業を行ったと発表した。
ペン先が細いスマートペンのWacom Bamboo Inkと Surface Go、無料描画:Kritaを使い、田中直子教諭が10月から11月に3回実施。1年生の授業で紙に描いた漫画風イラストに、デジタルによる色塗りを行った。
当初は2回の予定が、PC操作に不慣れだったため3回となったが、PCの使い方に慣れてくると、ペン先が細いBamboo Ink の使いやすさと描きやすさで、各自画面拡大するなどして細かいところを描き、思い思いに楽しんでいた。
小中学校ではデジタルイラストを指導できる先生がおらず、PC教室もあまり使われてないが、美術の部活動を通じて継続してPCを利用することができ、生徒からはもっとPCを使って描きあげたいという要望が上がった。
今後は、1年生からPCの使い方を教えて美術の授業に役立たせたい。また、PC教室のPCとGIGAで配られる生徒一台のPCとは、要求されるスペックが違うため別々で使い分けていきたいという。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)