- トップ
- STEM・プログラミング
- SBクリエイティブ、科学の疑問をイラスト図解やクイズで解説した書籍を発売
2021年2月15日
SBクリエイティブ、科学の疑問をイラスト図解やクイズで解説した書籍を発売
SBクリエイティブは12日、身近な科学の疑問をイラスト図解やクイズなどで分かりやすく解説した書籍「1日1ページで身につく イラストでわかる 科学の教養365」を、1月に発売したと発表した。
同書は、身近な科学の疑問を「食べ物」「生き物」「宇宙・地球」「からだ」「しぜん」「もののしくみ」「発明」の7つのジャンルに分け、毎日異なるテーマで1日1ページ、楽しく読み進めながら、科学の知識を自然に身に付けられるのが特徴。
爪や毛はどうして切っても伸びるの?、この世でいちばん冷たいものは?、魚はどうやってねむっているの?、星はなんで丸いの?、など小学生はもちろん、大人が読んでも知らない身近な疑問への答えが満載。
「教養本ブーム」×「子どもをもっと科学好きに!」という思いから生まれた同書は、チャンネル登録26万超のYouTubeで大人気のサイエンスアーティスト・市岡元気氏の推薦を受けている。漢字には全部ふりがながふってあり、漢字の苦手な子どもでも読み進められる。
同書は、A5判・416ページで、本体価格1900円+税。
関連URL
最新ニュース
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)
- 久留米高専、学生の研究が画像認識精度の向上に寄与(2023年3月22日)