- トップ
- STEM・プログラミング
- SBクリエイティブ、科学の疑問をイラスト図解やクイズで解説した書籍を発売
2021年2月15日
SBクリエイティブ、科学の疑問をイラスト図解やクイズで解説した書籍を発売
SBクリエイティブは12日、身近な科学の疑問をイラスト図解やクイズなどで分かりやすく解説した書籍「1日1ページで身につく イラストでわかる 科学の教養365」を、1月に発売したと発表した。
同書は、身近な科学の疑問を「食べ物」「生き物」「宇宙・地球」「からだ」「しぜん」「もののしくみ」「発明」の7つのジャンルに分け、毎日異なるテーマで1日1ページ、楽しく読み進めながら、科学の知識を自然に身に付けられるのが特徴。
爪や毛はどうして切っても伸びるの?、この世でいちばん冷たいものは?、魚はどうやってねむっているの?、星はなんで丸いの?、など小学生はもちろん、大人が読んでも知らない身近な疑問への答えが満載。
「教養本ブーム」×「子どもをもっと科学好きに!」という思いから生まれた同書は、チャンネル登録26万超のYouTubeで大人気のサイエンスアーティスト・市岡元気氏の推薦を受けている。漢字には全部ふりがながふってあり、漢字の苦手な子どもでも読み進められる。
同書は、A5判・416ページで、本体価格1900円+税。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)