2021年2月19日
小中学生による「社会課題解決アイデアNo.1」を競うプレゼン大会、3月6日に決勝
バリューズフュージョンは18日、同社が開催する、小中学生による社会課題解決の優れたアイデアを競うプレゼン大会「スタートアップJr.アワード2020」の決勝大会を、3月6日に開催すると発表した。
今回の大会は、昨年度と比べエントリー数が約8倍で、グランプリにはドバイ万博視察の権利が与えられることもあり大きな盛り上がりが予想される。
同大会は、小中学生自らが考えた社会課題解決のアイデアを、1次審査(書類選考)と2次審査(プレゼンテーション風景の動画)で審査し、決勝大会は現役ビジネスパーソンの審査員を前にプレゼンテーションを行ってグランプリを決定する。
小学生、中学生の2部門があり、アイデアの独創性や着想力はもちろん、プレゼンテーションの構成や表現力、訴求力も含めて総合的に評価。
今回のテーマは「ソーシャルイノベーション」。自分たちが住む街や世の中をより良くするためのアイデアを募集し、最終的に小学生の部6組、中学生の部6組の計12組のファイナリストが決勝大会に進出した。
なお、決勝大会は保護者の心情や意向も踏まえ、オンラインでも参加できる体制を整え、コロナ感染拡大防止のガイドラインに則り、人数上限や収容率、その他規定を遵守した上で開催する。
決勝大会概要
開催日時:3月6日(土)13:00〜17:00
開催会場:「FinGATE KAYABA」1Fイベントスペース[東京都中央区日本橋茅場町1-8-1茅場町1丁目平和ビル](保護者および関係者を除き一般の見学は不可)
参考:当日はインターネット配信でファイナリストのプレゼンテーションをリアルタイムで視聴できる。
審査基準:アイデアの独創性・着想力、プレゼンテーションの構成、プレゼンテーションの表現力・訴求力
賞:小学生部門、中学生部門ともにグランプリ・準グランプリ・3位を各1人ずつ選出。グランプリ受賞者は、ドバイ万博2020(2021年10月1日〜2022年3月31日)への招待を予定(各部門のグランプリ受賞者本人と付き添いの保護者1人を1組として招待)
詳細
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)