2021年2月26日
インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表
インタースペースは25日、同社の「ママスタまなび」で、小・中学生の子どもがいる母親1037人を対象に実施した、まなびに関する実態調査第4弾「小学生・中学生の塾通い」に関する調査の結果をまとめ発表した。
それによると、保護者に「現在子どもは学習塾・進学塾(自習型学習塾や通信教育・家庭教師などは除く)に通っているか」と質問したところ、小学生は24.3%、中学生は54.2%が塾に通っていることが分かった。
通っている塾の形態を聞いたところ、小学生は個別指導塾(45.2%)と集団指導塾(49.2%)に通っている割合がほぼ同等だった。
中学生は、個別指導塾が53.0%、集団指導塾が41.1%で、中学校へ進学すると個別指導塾へ通う割合が増えることが分かった。
塾に通い始めたきっかけを質問したところ、小学生の場合は「受験のため」(32.2%)が最も多く、中学生の場合は「成績が不安なため」(52.4%)が半数を超えていた。 また、塾に通う頻度は、小・中学生ともに「週に2回通う」が最も多かった。
塾を選ぶ際に重要視する点は、「子どもと塾の雰囲気が合うか」という塾との相性、また「教室までのアクセスの良さ」という安全性・利便性を考慮して決定している保護者が多かった。
「月謝や塾の費用」などの金額面をあげる保護者多く、塾の評判に関しては小・中学生の保護者ともに「レビューなどのWEBの評判」より「知人の口コミでの評判」を重要視している人が多いことが分かった。
塾の月謝(春期・夏期・冬期講習などの金額を除いた月額の合計)を確認したところ、小・中学生ともに「10,001〜20,000円」という回答がもっとも多いゾーンだった。
また、合わせて過半数を占める割合になったのは、小学生は「〜20,000円以内」ゾーン、中学生の場合は「10,001〜30,000円以内」ゾーンで、塾にかける費用は大きくなるにつれて高額になる傾向がある。
この調査は、小・中学生の子どもを持つ母親1037人を対象に、1月22日~2月8日にかけて、同社のメディア「ママスタ」内でアンケートを取って実施した。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)