2021年3月16日
城南進学研究社、「第3回ICTの学校内・自治体における活用事例発表会」を27日開催
城南進学研究社は、同社が運営するオンライン学習教材「デキタス」をはじめとしたICT教材の活用事例を発表する「第3回 ICTの学校内・自治体における活用事例発表会」を、3月27日に137社と共同開催する。
同発表会は、独自にICT活用を進めていたり、2020年度EdTech導入補助金を利用して「デキタス」及び「COCOO」を導入し、一定の効果を上げている学校や教育委員会が登壇し、これから学校でのICT活用に向けた取り組みを始める先生に、事例紹介・情報提供の場とすることを目的に開催。
開催概要
開催日時:3月27日(土)14:30~15:30
会場:Zoomオンライン配信(要事前エントリー)
対象:教育委員会、公立・私立小中学校に勤めている人
参加費:無料
申込期間:3月12日(金)~26日(金)
内容:
【第1部】「ICTやオンライン学習教材を用いた校内取組み、公営塾での活用事例」
横浜市立高田中学校 校長 横田由美子先生
・明るく・楽しく・前向きに。ICTの活用と官民連携をした学びの取組事例
箱根町教育委員会学校教育課 係長 石黒高平氏
・公営塾、英検対策においての活用事例
【第2部】「欠席連絡の24時間自動受付で学校はどう変わる?先生&保護者の声」
中野区立第二中学校 校長 松田芳明先生
・欠席傾向の可視化が教育現場にもたらす価値
横浜市立寺尾中学校 副校長 蛭田智先生、PTA会長 安中久恵氏
・現場の先生を支えるPTAと学校の共創とは
・先生・保護者の変化と子どもへの影響
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)