2021年3月22日
東京女子大、小田浩一教授が共同開発した読書評価テスト日本語版のiPadアプリがリリース
東京女子大学は18日、現代教養学部の小田浩一教授が研究開発した読書評価テストMNREAD(エムエヌリード)日本語版iPadアプリがリリースされたと発表した。
MNREADは、ミネソタ大学ロービジョン研究室が開発した視力検査法。ランドルト環(Cの文字)などを用いた一般的な視力検査とは異なり、意味のある文章を読んで読みやすい文字の大きさや読書速度を測る。目の感覚障害などで読みの困難のある人のパフォーマンスを測定することで、有効な支援の判断に活用できる。
検査結果の信頼性の高さは世界的に評価されており、日本でも病院やリハビリテーションの場で導入が進んでいるが、従来のMNREADは手動での計時や計算を要するため、一人での実施が難しかった。
しかし、iPadアプリの開発によって計測が容易になり、2月15日に日本語版を含めた新バージョンがリリース。アプリをダウンロードし、言語オプションの中から日本語版を選択することで、日本語によるMNREAD検査が可能になる。アプリの試用は無料だが、本格的な利用には、日本語モジュールの購入が必要。
なお、MNREAD日本語版に関する研究は同大学小田研究室とミネソタ大学ロービジョン研究室との共同で、研究開発は日本医療研究開発機構(AMED)の研究補助を受けた。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)