- トップ
- STEM・プログラミング
- obniz、情報科学専門学校で「IoT」×「ものづくり」の最先端教育 『obniz Board』を活用
2021年4月2日
obniz、情報科学専門学校で「IoT」×「ものづくり」の最先端教育 『obniz Board』を活用
obnizは3月31日、同社の公式製品 『obniz Board』を使用した作品発表会を、3月8日に岩崎学園 情報科学専門学校(情報科学専門学校)の「実践IoT科」1年次の学生が実施したことを発表した。
同発表会は、同学科の科目のひとつである「ものづくりプロジェクト」の一環として年1回行われており、IoT用コントロールボード『obniz Board』が、2019年からアイデアを実装するデバイスとして利用されているという。
近年、スマート家電やウェアラブルデバイスなどのIoT製品、ロボットが日常生活に浸透し、年齢を問わず多くの人に愛用されるようになってきた。情報科学専門学校 実践IoT科には、そうしたものを自分の手で作りたいという思いを抱いた学生が集まり、同学園が注力する発想力と課題解決力を2年間の学びを通じて身に付けていくという。
1年次では「ものづくりプロジェクト」として、学生が主体的かつ自由に発案から実装までの過程に取り組み、発表会を行っている。
例年はチーム制だが、コロナ禍を考慮して今回はZOOM上で各学生が資料と動画を使用しながら個々の作品を発表。オンラインでも、15人それぞれの個性や着眼点がよく分かる発表会となり、教員たちからは感心の声が挙がっていたという。
情報科学専門学校 実践IoT科では、自らの発想を「カタチ」にして人々の暮らしや社会に貢献することを目標に、学生たちがシステム開発やIoTの技術を学んでいる。今回の発表会でもそれを裏付けるように、日常や身の回りの出来事から得た気づきに対して、IoTを通じて解決しようとする作品が多く見られた。
実践IoT科の学生たちは2年次にさらに本格的なシステム開発を学び、産学連携のプロジェクトも行う計画。こうした2年間のカリキュラムを経て、ITの幅広い知識と技術に加え、課題に対して「カタチ」でアイデアや解決策を提案できる能力を磨くという。その結果、同学科の開設後に初めて送り出した2020年度卒業生の就職率は、100%だという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)