2021年4月19日
就活を「既に始めている」23卒学生は39.9%、24卒は14.1% =学生就業支援センター調べ=
学生就業支援センターは、22卒~24卒の学生678人を対象に、就職活動のスタート時期と就職活動の内容をアンケートした「就活スタート状況調査」の結果をまとめ、16日に発表した。
それによると、22卒学生に就活をスタートした時期を聞いたところ、「大学1年生から」9.4%、「大学2年生から」36.1%で、大学2年までに45.5%が就活をスタートしていたことが分かった。
また、「就活前半を振り返って大事だと感じたことは?」との設問には、「計画作成・自己分析・ES対策などを早めにやる」という一般的なものの他に、「出来るだけ多くの企業の話を聞く」「業界研究・企業研究を早めにやる」など情報収集の重要性を挙げる声が多数あった。
23卒と24卒学生に、現在の就活の状況を聞いたところ、「既に始めている」と回答した学生は、23卒では39.9%で、24卒では14.1%だった。
自由回答では、「先輩が就活に苦労したと言っていたので早めにスタートした」、「コロナの影響で就活が今から不安。周りも早めに動き出している」、「コロナで生き残る業界がどこか気になっている」などの声が寄せられた。
コロナ禍の影響から就職に対する不安感が強く、就活のスタート時期をさらに早期化している様子が伺える。
この調査は、「学生就業支援センター」に登録している学生を対象に、3月1日~3月14日にかけて、LINEを経由したWEBアンケートという形で実施。有効回答数は678件で、内訳は22卒生(大学3年または修士1年)416人、23卒生(大学2年)198人、24卒生(大学1年)64人。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)