2021年6月17日
学生向け開発コンテスト「CCC U-22」、循環型社会・農業をテーマに勉強会
コード・フォー・ジャパン(Code for Japan)は、学生向け開発コンテスト「Civictech Challenge Cup U-22」(CCC U-22)で、Jリーグクラブチーム松本山雅FCとのコラボ勉強会を7月4日に開催する。
同勉強会は、「“私”がつくる循環型スマートシティの未来〜地域を耕すテクノロジーとは?〜」と題するもので、循環型社会や農業、地域コミュニティや地域ブランドづくりがテーマ。
具体的には、「循環型社会」「農業」「地域コミュニティ」「地域ブランドづくり」などをテーマに、ホームタウン活動やシャレン!の取り組みで周辺地域の農家とコミュニケーションをとりながら積極的に活動している松本山雅FCとコラボイベントを実施する。
CCC U-22は、エントリーした学生がチームを組成し、自分たちの身近にある地域課題や解決したい社会課題を解決するアイデアを考え、実際にその解決に向けたサービスのプロトタイプを開発する実践的な開発コンテスト。
優秀な成果を収めた学生の開発チームは、ファイナリストとして最終審査会でプレゼンテーションを行い、国内外の大手IT企業の会社名やサービス名を冠した賞やCCCから大賞が授与される。
「勉強会」開催概要
開催日時:7月4日 (日)13:00~ 15:30
開催方法:オンライン
内容:実際の地域と地域課題を事例に、テクノロジーが地域・コミュニティにどのように貢献していけるのかを探る
ゲスト:
・太田直樹氏(New Stories代表/Code for Japan理事)
・齋藤潤一氏(こゆ財団代表理事/AGRIST社代表取締役)
・柄澤深氏(松本山雅・営業本部長)
参加費:社会人(個人スポンサー)5000円
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)