- トップ
- 企業・教材・サービス
- Turnitin、GradescopeがEdTechブレイクスルーアワード2021で「Best STEM Solution for HigherEd」を受賞
2021年6月17日
Turnitin、GradescopeがEdTechブレイクスルーアワード2021で「Best STEM Solution for HigherEd」を受賞
アカデミック・インテグリティ(学問における誠実性、公平性、一貫性)の担保とアセスメントにおけるオンライン学術支援ツールを提供するTurnitin(米国)は16日、同社のGradescopeが今年で第3回を迎えるEdTechブレイクスルーアワードで「Best STEM Solution for HigherEd」を受賞したと発表した。
STEMやビジネスコースを対象とした学習評価プラットフォームとして開発されたがGradescope。現在では数多くの科目と問題形式の採点プロセスに対応できるよう機能が拡張されている。同ツールは、紙ベースのみならず、オンラインの課題やソースコードの課題でも、簡単に作成やデジタル採点、管理することができる。同ツールを活用し、採点フローを合理化することで、評価の質の向上、一貫性のある公正な評価、ソースコードの採点、ルーブリックの活用、学生の成績やコースの状況把握が可能になる。
同社は、学習・研究における誠実・公平さ(「アカデミック・インテグリティ」)を推進し、そのためのフィードバックや採点・評価に関するソリューションを提供する、世界有数のプロバイダー。同社は20年以上に渡って教育機関と提携し、学問における誠実性、公平性、一貫性を推進してきた。同社製品は、生徒へ「アカデミック・インテグリティ」を指導するためのツールとして講師に使われ、学生や研究者が自信を持って独自の成果を公表するためのツールとして使われてきた。
同賞は、市場分析を主導し世界的な技術革新とリーダーシップを称えるプラットフォームであるTechブレイクスルーの一部門として、優れたEdTech製品、企業、人材の表彰を目的としている。eラーニング、学生のエンゲージメント、学校運営、キャリアサポート、言語学習、STEM等の分野における画期的な功績を社会に広めている。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)