2021年6月22日
リクルート、コロナ禍での受験勉強・第1志望大学合格者の学習習慣を調査
リクルートは21日、同社のオンライン学習サービス「スタディサプリ」のオンラインコーチングサービス「スタディサプリ合格特訓コース」ユーザーの2021年大学合格実績から、オンライン学習ツールの活用を含む勉強方法を調査・分析した結果をまとめ発表した。
同調査は、同コースを利用した生徒の2021年大学合格実績を収集し、コロナ禍での自宅学習がどのように行われていたのかを、国公立大学志望者と難関私立大学志望者の学習データを元に分析。
そのうち今回は、大学群別に第1志望大学の合格報告ありと合格報告なしの学習習慣の違いや、コーチとのやりとりで見えてきた結果について発表した。
それによると、第1志望の合格報告ありと合格報告なしで「スタディサプリ」授業の年間の平均受講講義数を比較したところ、旧帝大合格報告ありは270講義、その他国公立合格報告ありは273講義、早慶上智合格報告ありは254講義という結果になった。
第1志望の合格報告なしと比較すると、全大学群平均で26講義程度多い受講数だった。
続いて、合格に必要な年間の目安講義数をそれぞれの大学群志望者はどういったスケジュールで勉強していたのかを分析。
それによると、受験までの年間スケジュールでは、旧帝大は受験年度の5月頃まで、国公立は遅くとも夏頃までに基礎となる教科の勉強を済ませておく必要がある。
夏までに基礎を繰り返し学習し、夏以降は過去問の演習に注力できるよう準備をしておくことが重要。
一方で、受験スケジュールの異なる難関私大に関しては、受験までの1年間の受講数と合否の関係性は見受けられなかったが、累積で見ると昨年2月時点での受講講義数が、合格報告ありは合格報告なしの約3倍だったことが分かった。
5月、8月の長期休みや入試直前の10月・11月のタイミングでしっかりとまとまった学習をすることは重要だが、最も重要なのは受験の1年以上前からの継続学習だといえそうだ。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)