2021年8月24日
近畿大学、情報学部の総合型選抜(AO入試)を完全オンラインで実施
近畿大学は20日、2022年4月に開設する情報学部において、総合型選抜(AO入試)を実施すると発表した。選考は全てオンラインで実施し、外部の情報系コンテスト出場経験や情報関係の資格取得が出願条件になっている。同大学で総合型選抜(AO入試)を完全オンラインで実施するのは今回が初めてだという。
同学部の総合型選抜入試(AO)は、偏差値や評定では測れない多様な可能性を秘めた学生を獲得することを目的として実施。同学部での勉学を強く希望し、情報分野で秀でた能力がある、もしくは高度なプログラミング経験がある人で、高度にデジタル化された未来とその実現への課題に興味を持ち、課題解決のための提案に意欲がある人を対象とする。選考過程で優秀なプログラミング能力があると認定され、入試成績が上位の人には、授業料全額免除や入学金免除の特待生制度を適用する。試験は完全オンラインで実施。出願時に提出する自己PR動画を一次選考として、その他の書類を総合的に判断し、二次選考では「プレゼンテーション」「口頭試問」を行う。
特に、日本の天才的なクリエータを発掘し、育てることを目的として経済産業省が推進する「未踏IT人材発掘・育成事業」(情報処理推進機構:IPA)や「未踏ジュニア」(未踏 未踏ジュニア実行委員会)の採択者には、オンラインでのプレゼンテーションや口頭試問などを免除し、就学意欲等を確認する面接のみを行う。
出願期間は9月15日~24日、一次合格発表10月13日、二次選考10月30日、31日。
二次合格発表は11月20日を予定している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)