2021年8月27日
福島・矢祭町教委、EdTechプラットフォームを活用したモデル探究授業を実施
Study Valleyは26日、福島県矢祭町教育委員会と共同で、同町内の小中学生を対象に、同社のEdTechプラットフォーム「TimeTact」を使った探究学習のモデル授業を、10月〜2022年1月の期間実施すると発表した。
同授業では、「地域の課題を起点に身の回りの課題に取り組む力を育む授業」をテーマに、ICTの活用で学校内や教科書上だけでは学べない、専門家からのリアルなフィードバックも貰える授業を行う。
TimeTactを活用することで、事前準備から授業実施期間、研究成果制作、フィードバックまで一括して管理ができる。
防災教育の専門家による授業を同町で受講でき、防災について考える機会を設け、自分や大切な人を守るためにどうすればいいのか、より深く自ら考えられるようになる。
また、生徒一人ひとりの気づきを大切な人や地域の人に共有することで、「個人の意識が街を守る」という学びにつなげることができる。
今回の取り組みは、経済産業省「EdTech導入補助金」も活用したモデル授業にもなっており、EdTechツール導入に際しては、同補助金を活用。
TimeTactは、探究学習を進める際に必要な教材やノウハウだけでなく、今まで気軽に繋がることができなかった民間企業との連携を担保できるプラットフォーム。
身の回りにある課題を起点に、社会と繋がることで教室に閉じない、社会に開かれた学びの場を提供する。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)