- トップ
- 企業・教材・サービス
- 英語学習アプリ「booco」、シャドーイング&速読トレーニング機能を新搭載
2021年8月30日
英語学習アプリ「booco」、シャドーイング&速読トレーニング機能を新搭載
アルクは27日、同社の英語学習アプリ「booco(ブーコ)」に、新たに「シャドーイング」と「速読トレーニング」の2つの学習機能を搭載したと発表した。
boocoは、英語学習の参考書や問題集をスマホ1つで学習できるアプリで、今回搭載した新機能は、これまで搭載していた英単語やTOEIC模試、音読トレーニングの機能に比べ、主に中上級者の英語力アップに効果的なトレーニング内容。
「シャドーイング機能」は、お手本音声の再生と、学習者の発話音声の録音を同時に行うことができ、アプリ上ですぐに学習のフィードバックを確認できる。
シャドーイングの評価には、アイード社が提供する英語スピーキング評価AI「CHIVOX」を採用。「発音」、「流暢さ」など様々な観点で学習者のスピーキングを評価する。
さらに、AIの判定で、正確に発話できなかった単語を英語のスクリプト上に赤色で表示。うまく聞き取れなかった箇所や、発音の弱点を視覚的に捉えることができる。
シャドーイングのトレーニング画面では、事前にお手本の音声を聞きながら練習したり、英語のスクリプトや日本語訳が確認でき、難しいと感じる場合でも、安心して学習に取組める。
一方、「速読」機能は、リーディング力を高めることを目指して、あらかじめ決められた制限時間内に、ニュースやTOEIC問題の長文を読み、内容理解問題を解く流れになっている。
特に、ビジネスの現場やTOEIC高得点獲得には欠かせない「限られた時間内での内容理解力」を鍛えるのに効果的なトレーニング。
単純に制限時間を設けるのではなく、各問題に設定された1分間に読む単語数(WPM)に合わせて英文が自動スクロールしたり、文字色が薄くなったりするので、読解スピードの目安を意識しながら読み進めていける。
また今回、同社の人気書籍「キクタン英会話【発展編】」や「究極の英単語プレミアム」シリーズなど全19冊の書籍に、クイズ機能を追加搭載した。「英単語」や「TOEIC」、「音読」など、各書籍の内容に合わせたクイズ問題を載せている。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)