2021年9月3日
イーオン、「小学校の英語教育に関する教員意識調査2021夏」結果を公開
イーオンは現役小学校教員を対象に「小学校の英語教育に関する教員意識調査2021夏」を実施し、2日その結果を公表した。
同社が8月18日に開催した「小学校教員向け指導力・英語力向上オンラインセミナー」に申し込んだ教員132名を対象に、新学習指導要領2年目に入った小学校英語・外国語活動の状況や考えについて調査した。
小学5~6年生の英語を「教科」として教えた教員、ならびに、「外国語活動」を行う小学3~4年生を担当した教員に授業運営の感想を訊ねたところ、いずれも「不安の方が大きい」という回答が「うまくいっている」「おおむねうまくいっている」をやや上回る結果になった。
3~4年生担当、および5~6年生担当の教員が小学校英語で特に教えるのが難しいと感じているのは、ともに「スピーキング(やりとり)」であり、英語のみを教える専科教員の増員にはすべての教員の8割が好意的な意見だった。
新型コロナウイルスの影響を受け、「外国語活動」「英語」において「オンライン授業を行った」という回答は35%、また、対面授業とオンライン授業の違いについては「対面授業の方が進めやすい」という回答が26%となり、「オンライン授業の方が進めやすい」1%を大きく上回った。さらに、実際に「外国語活動」「英語」が始まって課題と感じる点を訊ねたところ、「児童の評価のしかた」が22%でトップとなった。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)