2021年10月11日
新入社員の5割がオンラインOJTの研修効果を「実感せず」=ユームテクノロジー調べ=
ユームテクノロジージャパンは、オンラインで「OJT」(On the Job Training)を受けた経験がある、2021年卒業の新入社員109人を対象に実施した、「新入社員のオンラインOJTに関する意識調査」の結果をまとめ、10月8日に発表した。
それによると、「OJT」をオンラインで受けている中で、難しさを感じることがあるかと質問したところ、「かなりある」18.3%、「ややある」51.4%、「あまりない」23.9%、「全くない」0.9%、「分からない」5.5%という結果だった。
「難しさを感じる」理由を聞いたところ、「質問などのコミュニケーションが取りづらい」68.4%、「OJTに対して受動的になりやすい」51.3%、「オンラインだと現場感があまり伝わってこない」47.4%、「OJTで学んだことの体系化が難しい」28.9%、「研修で学んだことの活かし方が分からない」25.0%という回答だった。
このほか、自由回答で、「会社内での人間関係が築きづらい」、「オンラインだと集中できない」など37の回答が寄せられた。
「OJT」をオンラインで受けてみて、十分な研修効果を感じているかを聞いたところ、「全く感じていない」5.5%、「あまり感じていない」44.0%、「やや感じている」47.7%、「かなり感じている」2.8%との回答で、約半数(49.5%)がオンラインOJTの研修効果を「実感していない」ことが判明した。
OJTの研修効果を「感じない」理由を聞いたところ、「学んだことが定着しているか分からないから」68.5%、「OJTで学んだことを実践できる場面が少ないから」40.7%、「学びを体系的に整理できていないから」31.5%、「学んだ内容に対して、不安点・疑問点が残っているから」29.6%、「そもそもOJTでの学びが薄かった・少なかった」18.5%という回答だった。
このほか、自由回答で、「実際の現場のイメージが持てない」、「実際に体験しないと何も得られない」など19の回答が寄せられた。
この調査は、オンラインでOJTを受けた経験がある、2021年卒業の新入社員を対象に、9月28日〜30日にかけて、インターネットで実施。有効回答は109人。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)