2021年10月15日
22卒学生の半数以上が「働き方はリアルでもリモートでもどちらでもよい」と回答=ジェイック調べ=
ジェイックは14日、2022年卒業予定の学生261人を対象に実施した、「就職活動の状況に関するアンケート」の結果をまとめ発表した。
それによると、就活中に志望業界を変更したかどうかを聞いたところ、「変更した」49.8%、「変更しなかった」50.2%で、半々の回答になった。
また、志望業界を変更した就活生について、変更前の志望業界トップ3は「メーカー」「広告・出版」「IT・情報」で、変更後の志望業界トップ3は「メーカー」「わからない」「小売」だった。
志望業界を変更した理由については、「面接に通過しないから」29.0%、「自分に合っていないと感じたから」28.2%、「自分に合っている業界を見つけたから」26.7%。元々の志望業界でうまく選考に進むことができず、志望業界を変更した就活生が一定数いると考えられる。
希望する働き方について聞いたところ、在住地域が関東・その他地域ともにリアルがリモートを上回る結果となった。
また、その他地域の方がリアルでの働き方を希望する割合が高く、リモートについては関東・その他地域での差はほとんどなかった。最も多かった回答は「どちらでもよい」というもので、働き方についてリアルかリモートか、どちらかに強い希望を持つ就活生は少ない。
リアルでの働き方を希望する理由については、「対面形式で教えてもらう方が頭に入りやすいから」「初年度は社会人として働いたことのない状態なので、自宅で1人で仕事をするのが不安なため」「最初の業務はリアルで仕事を学び、社員同士との関わりを持って、良好な関係を築きたいから」などの声が寄せられた。
一方、リモートでの働き方を希望する理由については、「業務以外の個人的な勉強に割ける時間が増えるから」「通勤時間が無駄と感じるため」「リラックスして出来るから」「通勤の時間が短縮されるから」「コロナ禍がまだ終息したとは言えない」などの意見があがった。
この調査は、同社の新卒向け就職支援サービス「新卒カレッジ」に登録した2022年卒業予定者を対象に、10月4日〜7日にかけて実施。回答者数は261人。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.443 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(前編)を公開(2025年2月19日)
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)