- トップ
- STEM・プログラミング
- 全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム」、12月〜3月に開催
2021年10月18日
全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム」、12月〜3月に開催
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)が、「ゼロワングランドスラム実行委員会」の一員として運営を行っている、小学生向けのプログラミング大会「ゼロワングランドスラム」の第1回大会は、今年の春から夏にかけて開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大を受けてやむなく延期となった。その後、感染状況に注視しつつ開催時期を協議してきたが、15日、2021年12月から2022年3月にかけての開催が決定したと発表した。
同大会は、小学校でのプログラミング教育必修化を受け、小学生たちが「プログラミングって面白い」「もっと上手くなりたい」と感じることができるような、「小学生にフレンドリーな場を提供したい」という想いから生まれた。
個人で取り組むことが多いプログラミングという分野で、まるでスポーツのように、仲間と力を合わせてチームで競い合う競技形式を採用している。
DACは小学館、小学館集英社プロダクション、TV東京とともに実行委員会を組成し、その運営を担う。
大会参加希望者は、15日から始まった大会公式サイトでのエントリー後、12月20日から実施されるWEB予選に挑戦。成績優秀者30人が、来年2月に東西2カ所で開催されるブロック大会へとコマを進める。
ブロック大会では、3人組のチームを編成し、力を合わせて、「Scratch」「マインクラフト」などを使ってプログラミング競技に挑む。各ブロック大会の上位2チーム、計4チームによって3月に決勝大会を行い、初代チャンピオンチームを決定する。
大会の様子は、TV東京系「おはスタ」でレポートされる予定。また、開催にあたっては、新型コロナの感染状況次第では、実施方法を完全オンラインに変更することも視野に入れ、準備を進めている。
開催概要
WEB予選:12月20日(月)~2022年1月23日(日)
ブロック大会:
・「西日本ブロック大会」2022年2月20日(日)〈大阪府堺市〉
・「東日本ブロック大会」2022年2月27日(日)〈埼玉県越谷市〉
決勝大会:2022年3月20日(日)〈東京都豊島区〉
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)