- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田システム開発、博物館クラウド「I.B.MUSEUM SaaS」の利用館が400館を突破
2021年10月20日
早稲田システム開発、博物館クラウド「I.B.MUSEUM SaaS」の利用館が400館を突破
早稲田システムは18日、同社が提供している博物館向けクラウド型収蔵品管理システムサービス「I.B.MUSEUM SaaS」が、9月30日時点で導入施設数400館(機関)を突破したことを発表した。
「I.B.MUSEUM SaaS」は、2010年11月にサービスを開始。2019年10月に導入施設が300館に到達したのを境に、増加ペースが大幅に加速。その後は2年足らずで100館が新規導入、平均すると1年間で50館増えたという。
同システムは、初期費用ゼロ&月額利用料3万円のみという低コストで運用を始めることが可能。サーバ容量や通信量に関係なく一定で追加料金なしの定額制サービスで、過去約10年間で数十回にわたり機能改善を重ねてきたという。クラウドサービスなのでユーザは常に「最新版」を利用することができ、ハードウェアを除けば老朽化とは無縁という持続可能性の高い安心のシステムとして活用されている。
近年、急速に広がりを見せるDX(デジタル・トランスフォーメーション)に対しては、博物館界でも注目が集まっている。「I.B.MUSEUM SaaS」は、柔軟性や低コスト性のほか、情報配信・展示案内・履歴管理など、学芸業務を幅広くサポートする機能を早くから実装し、ノウハウを蓄えている。収蔵品管理の基本機能とミュージアムのデジタル活用をワンストップで支援できるクラウドサービスとして、今後も導入館は増加傾向を続けるという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)