- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田システム開発、博物館クラウド「I.B.MUSEUM SaaS」の利用館が400館を突破
2021年10月20日
早稲田システム開発、博物館クラウド「I.B.MUSEUM SaaS」の利用館が400館を突破
早稲田システムは18日、同社が提供している博物館向けクラウド型収蔵品管理システムサービス「I.B.MUSEUM SaaS」が、9月30日時点で導入施設数400館(機関)を突破したことを発表した。
「I.B.MUSEUM SaaS」は、2010年11月にサービスを開始。2019年10月に導入施設が300館に到達したのを境に、増加ペースが大幅に加速。その後は2年足らずで100館が新規導入、平均すると1年間で50館増えたという。
同システムは、初期費用ゼロ&月額利用料3万円のみという低コストで運用を始めることが可能。サーバ容量や通信量に関係なく一定で追加料金なしの定額制サービスで、過去約10年間で数十回にわたり機能改善を重ねてきたという。クラウドサービスなのでユーザは常に「最新版」を利用することができ、ハードウェアを除けば老朽化とは無縁という持続可能性の高い安心のシステムとして活用されている。
近年、急速に広がりを見せるDX(デジタル・トランスフォーメーション)に対しては、博物館界でも注目が集まっている。「I.B.MUSEUM SaaS」は、柔軟性や低コスト性のほか、情報配信・展示案内・履歴管理など、学芸業務を幅広くサポートする機能を早くから実装し、ノウハウを蓄えている。収蔵品管理の基本機能とミュージアムのデジタル活用をワンストップで支援できるクラウドサービスとして、今後も導入館は増加傾向を続けるという。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)