- トップ
- STEM・プログラミング
- オンライン競技プログラミングコンテスト「HACK TO THE FUTURE 2022 for Youth」予選を開催
2021年10月28日
オンライン競技プログラミングコンテスト「HACK TO THE FUTURE 2022 for Youth」予選を開催
フューチャー イノベーション フォーラ(FIF)は、オンライン競技プログラミングコンテスト「HACK TO THE FUTURE 2022 for Youth」の予選を11月3日〜13日、本選を12月18日に開催する。
同コンテストは、フューチャーグループが2018年から開催しているオンライン競技プログラミングコンテスト「HACK TO THE FUTURE」の中で行う、ユース世代のための特別企画で、今回3回目の実施。これまで「HACK TO THE FUTURE」はユース企画とともに、予選・本選いずれも制限時間8時間で1問の問題を解くマラソン形式のコンテストだったが、今回は初の取り組みとして予選は10日間(240時間)、本選は8時間で競う。長期の予選では、アルゴリズムを構成する力やプログラミングの正確さに加え、アプローチの評価や改善を計画的、継続的に行いながら戦い抜く力も試されるという。
尚、同コンテストは、AtCoderのオンラインシステムを利用するため、アカウントを持っていない人は、AtCoderのサイトの「新規登録」からアカウントを開設する必要がある。
開催概要
【予選】
開催期間:11月3日(水)19:00〜11月13日(土)19:00
※期間内であれば途中からの参加も可能。
参加要件:年齢性別は問わない
実施形式:オンライン
参加方法:AtCoderにログインし、事前にコンテストページ「HACK TO THE FUTURE 2022予選」から「参加登録」ボタンを押して参加登録を行うと開始時刻に問題が公開される。
【本選】
開催日時:12月18日(土)10:30〜18:30
プログラム:プログラミングコンテスト(8時間)、表彰式、懇親会(任意)
実施形式:オンライン
参加資格:「HACK TO THE FUTURE 2022」本選に出場する40人を除く、18歳以下(2003年4月2日以降生まれ)の人を対象とし、成績上位10人と全国6ブロック(北海道東北、関東、中部、近畿、中国四国、九州沖縄)の上位各1人の合計16人を「HACK TO THE FUTURE 2022 for Youth」の本選出場者とする。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)