2021年10月28日
北大CoSMOS、ウイングアーク1stのデータ基盤&BIダッシュボードを導入
ウイングアーク1stは27日、同社のデータ基盤ソリューション「Dr.Sum」とBIダッシュボード「MotionBoard」を、北海道大学技術支援・設備共用コアステーション「CoSMOS」が導入したと発表した。
今回の導入は、持続的な研究成果創出やデータに基づく戦略策定EBPM(エビデンス・ベースド・ポリシー・メイキング)マネジメントサイクルの確立を目指した研究基盤IR(Institutional Research)システムを構築するのが目的。
導入の結果、同大「CoSMOS」では、先端機器全体を俯瞰してそれぞれの利用実績をキャンパスマップ上で把握できるほか、各担当部署がExcelなどで個別に管理していた論文業績、科研費情報など、戦略策定に必要な指標を集約し、研究基盤IRシステムに活用できる仕組みを構築した。
これらのダッシュボードにより、機器利用実績一覧、論文一覧、科研費一覧、登録装置一覧および利用状況などのデータが集約されたほか、部門別の収集割合に対して、使用した装置や発表した論文の数などを把握することができる。
今後、同大「CoSMOS」は、どの論文がどの研究機器を使用しているかといったパラメーターも「Dr.Sum」に実装する予定のほか、学内のさまざまな基幹システムや周辺システムのデータを収集・蓄積し、より多角的な可視化・分析に向けてデータ整備を進めていく。
「CoSMOS」は2021年に設立。同大内の研究基盤に係るデータ収集と分析を行うIR機能を担うことで研究基盤マネジメントサイクルの確立を目指し、学内の共用基盤の抜本的強化を行う「機器共用機能強化プログラム」と、技術職員の全学的な組織化と人材育成体制の整備、活動のための財政的基盤を確立する「研究支援人材育成プログラム」を実施している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)