2021年11月4日
エムティーアイ、母子手帳アプリ『母子モ』が沖縄県うるま市で提供を開始
エムティーアイの子会社である母子は1日、同社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が沖縄県うるま市にて本導入され、『うるま市子育てアプリ うるPon』として提供を開始したと発表した。
沖縄本島の東海岸に位置するうるま市。「子育てをみんなで支えあい、夢と希望にあふれるまち うるま」を基本理念として掲げ、子育て中の保護者だけではなく、次代を担う子ども・若者への支援を行い、若い世代が安心して子どもを生み育てやすいまちづくりを推進している。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、420以上の自治体で導入されている『母子モ』を採用した。
同市では、経済的理由で病院での入院出産ができない妊産婦に、助産施設で出産を迎えてもらう「助産施設入所」や、産後1年未満の母親とその赤ちゃんを対象に、医療機関や助産院、自宅のいずれかで授乳相談や子育てサポートを行う「うるま市産後ケア事業」など、出産や育児の不安に寄り添い解消するための制度が整っている。また、18歳未満の児童を養育し、生活、住宅、教育、就労などさまざまな課題を抱えているひとり親家庭には、「うるま市ひとり親家庭生活支援モデル事業」で民間の住宅を借り上げる住宅支援をはじめ、専任のコーディネーターが自立支援計画を作成し総合支援を行うなど、各家庭の状況に応じた支援を通じて、地域全体で子どもの心身の健全な発達をサポートしている。今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』を採用した。
同市が採用した『うるま市子育てアプリ うるPon』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報を知らせるなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助ける便利な機能が充実している。また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートする。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)