2021年11月16日
2000人規模の大学生向けオンラインイベント「LIVIN’ TO LIVING」12月12日から開催
New Game制作委員会は、第2回オンラインイベント「LIVIN’ TO LIVING(リヴィン トゥ リヴィング)」を12月5日~11日に開催する。
「キャンパスのような偶発的な出会い」をテーマとし、2000人規模の学生に対し、「人のつながり」づくりができるようなオンラインイベント「LIVIN’ TO LIVING」を開催する。同団体は学生を中心としたチームに、社会人アドバイザーを加えた約30人の合同チームで運営。
緊急事態宣言の度重なる延長により大学等の講義がほとんどオンライン化し、昨今「人のつながり」は、日本社会にとって、また教育において、重要課題になっているという。また、大学入学した時に新型コロナウイルスの波を受け、なかなか友人ができずに悩んだ大学生たちが、自ら企画・運営をしている。
4月3日に開催した前回のイベント「New Game2021」では、東京大学、慶應大学、早稲田大学、などの様々な学生600人超の参加し、スペシャルゲストとして 河野太郎氏、平将明氏による講演があり、大変な反響があったという。
同イベントは完全オンラインで実施す。特徴は2つ。1つ目は、スマートフォン向けモバイルアプリをもとにイベントを設計。1週間に渡るイベントだが、時間を問わず、アプリを開けば参加できる。これにより「特定のこの時間」を必ず押さえる必要がなく、自由度の高いつながりを作ることができる。尚、初日と最終日には希望した大学生に向けた開閉会式リアルタイムで配信予定。
2つ目は、参加者は大学生限定。そこからさらにアプリによるスクリーニングをかけ、同じ大学・同じ学部など、一定のマッチング要件をつくることで、コミュニケーションのきっかけや信頼感をつくるという。通常時の「偶然のつながり」を、同イベントで提供していくという。
同イベントはSNSを中心として学生に訴求。情報は順次Instagram、またはTwitterを中心に公開する。
開催概要
開催日時:12月5日(日)~11日(土)
会場:オンラインのため不定
対象:つながりを広げたい大学生2000人
新しい情報は順次、InstagramとTwitterで公開
Instagram:@newgame_production
Twitter:@newgame2021
最新ニュース
- 就活生の生成AI活用にメリットを実感 理由は“就活の効率化や公平性の担保”=ABABA調べ=(2025年6月23日)
- 不登校児童の保護者の3人に1人が「離職・減給」を経験=ガイアックス調べ=(2025年6月23日)
- 「子育て中にお金がかかるもの」ランキング=Biz Hits調べ=(2025年6月23日)
- AIは「10年後に最も影響力のあるテクノロジー」=ボッシュ調べ=(2025年6月23日)
- 国際エデュテイメント協会、教師のためのアントレプレナーシップ教育プログラムを募集開始(2025年6月23日)
- 児童生徒のデータプライバシー協会、GIGAスクール端末の「適切なデータ消去方法」などを提言(2025年6月23日)
- 自治医科大学、高校生小論文・プレゼン動画コンテスト「地域医療プレ体験キャンプ」開催(2025年6月23日)
- Cygames、学生対象「サイゲームス クリエイティブコンテスト2025」開催(2025年6月23日)
- ヴィリング、放課後等デイサービス向け療育教材「すてむぼっくす」新コースをリリース(2025年6月23日)
- ヴィリング、STEAM教育スクール「STEMON」が「ステモン伊那校」を7月新規開校(2025年6月23日)