- トップ
- STEM・プログラミング
- マクニカ、STEAM教育向けロボットプログラミングワークショップを開催
2021年12月15日
マクニカ、STEAM教育向けロボットプログラミングワークショップを開催
半導体、ネットワーク、サイバーセキュリティ、AI/IoT におけるトータルサービス&ソリューション・ プロバイダーのマクニカは、リコーが運営するアフタースクール&科学教育施設コサイエで、ロボットプラモデルの組み立てから始める STEAM 教育向けロボットプログラミングワークショップを 11 日に開催した。
近年 STEAM/プログラミング教育への注目度の高まり、SDGs(持続可能な開発目標)における教育分野 の GOAL への採択もあり、子どもたちへの質の高い教育が期待されている。一方で、プログラミング教育では、教える側の人材不足やキャリア不足といった課題をもっている。
このような背景から、同社では子どもたちが模型を作りながら最先端のテクノロジーやプログラミングを楽しみながら学べる機会を提供するSTEAM 教育プロジェクト「つみきプロジェクト」を発足し活動を続けてきた。
そこでこのたび、リコーが運営する先進的なアフタースクール&科学教育施設であるコサイエにて、ロボットプラモデルの組み立てから始めてビジュアルプログラミングの導入までを体験する STEAM 教育向けロボットプログラミングワークショップを開催。
同教材は、本格的なロボットプラモデルの組み立てに加え、パソコンからのビジュアルプログラミング環境により、実際にロボットを動かすことができるほか、各人で課題を設定し、それを解決するプログラミング作成を通じて、遊びながら問題解決力を身につけることができる。なお、組み立てたロボット一式は家に持ち帰って、自宅のパソコン(ブラウザ)でプログラミング学習を続けることが可能。プログラムの初歩から、機械学習の概念まで 広く学ぶことができるため、ワークショップ終了後も学習を深めることができる教材となっている。
ワークショップは、募集後すぐに満員になり、開催枠を1 日 2 枠に急遽増設。小学 1 年生から 5 年生まで の合計 15 名が参加した。参加者は、本格的なタミヤのロボットプラモデルを組み立て、ネジ締め、リンク機構の構築、配線、無線接続などを体験した。
最後の発表会では、子供たちがドキドキしながらも、「ニャー」と猫の鳴き声を出すロボット、ダンスをするロボット、兄弟でロボット対戦など、子供ならではの個性あふれる楽しい作品を発表した。
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)