2021年12月16日
国立科学博物館、こども向けオンライン授業「かはくの昆虫博士教室」1月開講
国立科学博物館は14日、2022年1月~11月にかけて、国立科学博物館の昆虫博士ら5名による昆虫好きなこどもを対象とした「かはくの昆虫博士教室」を開講すると発表した。
同教室では、日本の最前線で研究する昆虫博士が講師を務め、教科書や図鑑にも載っていない最先端の研究内容から面白いネタや興味深い裏話まで、毎月異なったテーマで月1回90分、双方向性のある授業を展開する。オンラインでの開催なので、全国各地から参加が可能。
昆虫博士には、同館の物研究部 陸生無脊椎動物研究グループから、野村周平氏、神保宇嗣氏、清拓哉氏、井手竜也氏、奥村賢一氏が登壇する予定。
開催概要
開催期間:2022年1月~11月の全11回
開催日 :毎月第4木曜日19時~20時30分
開催方法:オンライン ※ZOOMを使用
募集人数:40組 ※家族で参加可能
対象年齢:小学生高学年以上
月会費 :5000円
※当日参加できない場合はアーカイブ視聴可能
これに先駆けて、同館では昆虫博士教室を特別体験会「昆虫博士と虫たちの冬の過ごし方の秘密に迫る!」も実施する。12月22日19時からの45分間で参加費は1000円。専用ページから申し込む。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)