2021年12月16日
日本プラントメンテナンス協会、新サービス「自主保全士オンライン試験」を開始
日本プラントメンテナンス協会は14日、新サービス「自主保全士オンライン試験」を開始したことを発表した。
「自主保全士」は、製造業で働く人(主としてオペレーター)を対象に2001年度からスタートし、約20年、累計利用者数30万人以上の実績を持つ資格制度。その歴史・実績は、モノづくり分野の試験として国内最大級の資格。自主保全士の学習を通して、オペレーターはオペレーションに必須な知識・技能だけでなく保全の知識を身につけることができ、現場の異常発見や簡単な修理・改善ができる能力も備えることが可能となる。また、自主保全士の学習は、重大な災害(労災)・設備故障を未然に防止することに繋がり、安定かつ安全な製造現場の実現に寄与する。
「自主保全士オンライン試験」は、従前サービスである「自主保全士検定試験(年1回開催の集合型PBT試験)」のオンライン版サービス。これまで利用した多くの企業の意見を参考にしながら開発し、業務シフト調整や企業窓口の負担軽減、試験機会の増加、そして感染症拡大防止策の徹底など、試験内容だけでなく、利用の利便性・安全性も訴求。
「自主保全士オンライン試験」の特徴は、①自宅や会社が、いつでも試験会場に!②受験申込み→受験→試験結果の工程が最短1日!③受験申請は個人申請のみ!
2021年度10月に実施した「自主保全士検定試験」を受験した人も受験可能。年度内に合格したい人は再チャレンジのチャンス、そして年度内に1級・2級の両方合格も可能に。
また、自主保全士オンライン試験の公式サイトでは、受験案内の閲覧のほか「デモ試験体験」ができる。オンライン試験のイメージが分からない人、操作性に不安のある人は、是非体験してほしいという。受験には必要な環境がいくつかあるが、それが受験の障壁とならないように、最小限の機能があれば受験可能なように配慮しているという。
なお、受験準備のサービスとして、「自主保全士検定試験 受験準備講座(オンデマンド)」の利用もおススメ。詳細は、公式サイトを参照する。
「自主保全士オンライン試験」受験案内
実施する等級:1級、2級
受験申込・受験手数料支払い期間:12月13日(月)10時00分~2022年2月25日(金)23時59分
オンライン試験実施期間:12月13日(月)10時00分~2022年2月28日(月)23時59分
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.204 福島県立相馬支援学校 稲田 健実 先生(後編)を公開(2025年1月20日)
- プログラミング未経験からITエンジニアへ転職、約8割が「良かった」と回答 =インタースペース調べ=(2025年1月20日)
- おこづかいをもらっている小中学生は約8割 =ニフティ調べ=(2025年1月20日)
- お年玉は何歳まで?親の34.7%が「高校卒業まで」と回答=NEXER&青山ラジュボークリニック調べ=(2025年1月20日)
- オンライン大学卒業生、採用業務経験者の約4割が「積極的に採用したい」と回答=サイバー大学調べ=(2025年1月20日)
- ソニー教育財団、2024年度「教育助成論文」入選発表(2025年1月20日)
- 家庭環境に悩む子どもとその親、93.8%が「進路希望に差異あり」=第3の家族調べ=(2025年1月20日)
- FIRST Japan 、6~16歳対象「ロボット/STEAM競技会」のスポンサーを募集(2025年1月20日)
- 「日本eスポーツアワード2024」、年間最優秀eスポーツプレイヤー賞を発表(2025年1月20日)
- エクシード、教室で作ったゲームでRobloxの面白さと可能性を体験(2025年1月20日)