2021年12月22日
東京国立博物館と凸版印刷、国宝「松林図屛風」VR作品を展示と連動して上演
東京国立博物館、文化財活用センターと凸版印刷は、東京国立博物館が所蔵する国宝「松林図屛風(しょうりんずびょうぶ)」を鑑賞するVR作品「国宝 松林図屛風―乱世を生きた絵師・等伯―」を、2022年1月2日から3月27日まで東京国立博物館・東洋館内「TNM & TOPPAN ミュージアムシアター」で再上演する。
また同期間、同作品の映像を「TNM & TOPPAN ミュージアムシアターチャンネル」でオンライン配信する。
東京国立博物館の本館2室では、2022年1月2日から1月16日まで、国宝「松林図屛風」が展示される。同期間中は、①展示室での国宝「松林図屛風」の鑑賞、②「TNM & TOPPAN ミュージアムシアター」の300インチ大スクリーンシアターでのナビゲーターによる生解説を利用した4K高精細VR上演、③自身のスマートフォンやPC等で場所や時間を問わずパーソナルに鑑賞できる「TNM & TOPPAN ミュージアムシアターチャンネル」のオンライン映像配信、これら3つの楽しみ方を提供する。
開催概要
開催場所:東京国立博物館東洋館地下1階 TNM & TOPPAN ミュージアムシアター
開催期間:2022年1月2日(日)~3月27日(日)
上演日時:
【水・木・金】12:00、13:00、14:00、15:00、16:00
【土・日・祝・休日】11:00、12:00、13:00、14:00、15:00、16:00
*2022年1月3日(月)は「土・日・祝・休日」と同じ上演時間で上演
所要時間:約35分
定員:各回90人
鑑賞料金:高校生以上:600円/中学生・小学生:300円/未就学児、障がい者とその介護者各1人無料
詳細
国宝「松林図屛風」展示概要
名称:「博物館に初もうで」(総合文化展)
会場:東京国立博物館 本館2室(国宝室)
期間:
・「博物館に初もうで」(総合文化展)開催期間 2022年1月2日(日)~1月30日(日)
・国宝「松林図屛風」の展示期間 2022年1月2日(土)~1月16日(日)
開館時間:9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)※休館日:月曜日(ただし1月3日[月]、10日[月・祝]は開館)、1月4日(火)、11日(火)
鑑賞料金:一般 1000円、大学生500円、高校生および満18歳未満、満70歳以上無料
障がい者とその介護者各1人は無料。入館の際に障がい者手帳等を提示する。
※本展の観覧には、オンラインでの事前予約(日時指定券)が必要。
オンライン映像配信概要
配信プラットフォーム:ニコニコチャンネル内「TNM & TOPPAN ミュージアムシアターチャンネル」
配信期間:2022年1月2日(日)~3月27日(日)
視聴期間:購入から7日間
料金:300円(税込)※事前にニコニコポイント(1ポイント=1円相当)を購入する必要がある。
詳細
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)