2021年12月27日
将来なりたい職業や夢がある子ども、コロナ前より3割増え全体の8割以上に=やる気スイッチ調べ=
やる気スイッチグループは、未就学児~高校3年生までの生徒580人とその保護者を対象に実施した、「将来なりたい職業や将来の夢に関するアンケート調査」の結果をまとめ、24日に発表した。
それによると、子ども全体の8割以上(83.4%)が「将来なりたい職業や将来の夢がある」と回答した。
内訳は、未就学児が66.0%、小学生72.8%、中学生52.4%、高校生75.6%で、中学生になるといったん減り、高校生になると上がる傾向が見られた。学年別に見ると、高校3年生(90.0%)、小学2年生(83.8%)、小学4年生(75.0%)の順。
また、新型コロナ拡大前と比べると、具体的に「将来なりたい職業や将来の夢がある」と回答した子ども(49.9%→83.4%に増加)、「将来なりたい職業や将来の夢がない」と回答した子ども(48.8%→12.9%に減少)は、ともに3割以上差があることが分かった。
具体的になりたい職業は多岐にわたるものの、最も多かったは医者や看護師、薬剤師などの医療従事者(96人)で、次いで教師や保育士などの教育関連(46人)、消防士や自衛官などの保安職(43人)、ミュージシャンなどエンターテインメント系(31人)だった。
将来なりたい職業のきっかけを尋ねたところ、YouTubeなど動画・写真投稿サイト(103人)が最も多く、次いでアニメ、映画、ドラマ、小説の影響(97人)、TV番組やニュース番組の影響(91人)という結果だった。
全体的に見ると、「家族の影響」「褒められた」「1位になった」などのリアルに体験したものごと(35.5%)より、動画や本、インターネットの情報の影響(44.6%)が大きかったが、年齢が上がるに従って、リアルな経験がきっかけになる割合が増えている。
子どもが将来なりたい職業や将来の夢を把握している親は約6割(63.8%)で、学年別に見ると、把握率が最も高いのは高校3年生(90.0%)、次いで小学2年生(83.3%)で、最も低いのは中学2年生(46.6%)だった。
特に中学1年生から高校1年生にかけて低く、高校2年生以降は将来なりたい職業や将来の夢について、子どもも保護者も具体的に回答する割合が増えている。
また、子どもの自己肯定感に関して、「今、何か熱中しているものはあるか」を聞いたところ、7割以上(76.4%)が「ある」と回答。ただし、23.6%の子どもは今熱中しているものが「ない・分からない」状況。
また、同じ質問に対して保護者は92.6%が「ある」と回答しており、保護者側からの見え方と子ども自身の実感には相違が見られる。
次に、「友達に負けないところはあるか?それはどんなことか」を聞いたところ、約半数(49.8%)が具体的な内容を回答。ただし年代別に見ると、未就学児(53.8%)・小学生(62.1%)・中学生(39.0%)・高校生(35.9%)と、中学生以降は下降している。
「自分のここが好き」という質問に対しては、全体の7割以上(77.8%)が具体的な内容を回答。「自分のここが好き」と説明できる割合は7割以上と高いものの、約2割(22.2%)が「無回答」だった。
保護者に、「子どもの自己肯定感を育むために実践していることはあるか」と聞いたところ、全体の94.7%が実践している内容を回答。
多かった回答は、「子どもの話をよく聞くようにしている」(60.2%)、「褒めることを心がけている」(59.0%)、「子どもの意見を尊重するようにしている」(49.1%)だった。
この調査は、未就学児~高校3年生までの生徒580人とその保護者を対象に、11月26日~28日にかけて、インターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)