- トップ
- 企業・教材・サービス
- NECとロジカ式が探究学習の分野で協業 実証実験を開始
2022年1月13日
NECとロジカ式が探究学習の分野で協業 実証実験を開始
日本電気(NEC)とロジカ・エデュケーション(ロジカ式)は11日、公教育における探究学習の推進に向けて協業開始すると発表した。

Online PBL Platformダッシュボードイメージ
両社は2020年からNECの教育クラウドプラットフォーム「Open Platform for Education」のプログラミング教材サービス分野で協業し、公教育におけるプログラミング教育を推進。今回、PBL(Project Based Learning:探究学習、課題解決型学習)教材の分野でも協業することで、オンライン上でPBLを実施可能にするNECの「Online PBL Platform」を活用した探究学習コンテンツの充実を目指す。
近年、生徒が自ら課題を見つけ、さらにその課題を自ら解決する能力を身に付けることを目的としたPBLが注目を集めており、2022年度からは高校で「総合的な探究の時間」が始まる。しかし、実際の教育現場ではどのテーマでどのように取り組んだらよいか分からないという声があがっている。また、これからの教育のあり方として教育コンテンツのオンライン化も考慮する必要が出てきている。
そこで両社は、オンライン上でのPBL実施環境と豊富な探究テーマ・教材を一緒に提供することで、授業準備にかかる教員の負担を大幅に軽減し、国内におけるPBLの実施を強力に後押しできるものと考えている。
両社は2022年2月以降、探究学習に意欲的な学校や企業などを対象に、6件の実証実験を実施。年内の正式サービス開始に向けて20以上のテーマ(授業時間にして160コマ以上)の中から課題を選ぶことができる体制を整えていく。またロジカ式では「Online PBL Platform」を活用して授業を行う講師を全国の学校にオンラインで派遣するサービスも予定しており、多忙な教育現場でのPBLの実施を支援。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)