- トップ
- 企業・教材・サービス
- NECとロジカ式が探究学習の分野で協業 実証実験を開始
2022年1月13日
NECとロジカ式が探究学習の分野で協業 実証実験を開始
日本電気(NEC)とロジカ・エデュケーション(ロジカ式)は11日、公教育における探究学習の推進に向けて協業開始すると発表した。

Online PBL Platformダッシュボードイメージ
両社は2020年からNECの教育クラウドプラットフォーム「Open Platform for Education」のプログラミング教材サービス分野で協業し、公教育におけるプログラミング教育を推進。今回、PBL(Project Based Learning:探究学習、課題解決型学習)教材の分野でも協業することで、オンライン上でPBLを実施可能にするNECの「Online PBL Platform」を活用した探究学習コンテンツの充実を目指す。
近年、生徒が自ら課題を見つけ、さらにその課題を自ら解決する能力を身に付けることを目的としたPBLが注目を集めており、2022年度からは高校で「総合的な探究の時間」が始まる。しかし、実際の教育現場ではどのテーマでどのように取り組んだらよいか分からないという声があがっている。また、これからの教育のあり方として教育コンテンツのオンライン化も考慮する必要が出てきている。
そこで両社は、オンライン上でのPBL実施環境と豊富な探究テーマ・教材を一緒に提供することで、授業準備にかかる教員の負担を大幅に軽減し、国内におけるPBLの実施を強力に後押しできるものと考えている。
両社は2022年2月以降、探究学習に意欲的な学校や企業などを対象に、6件の実証実験を実施。年内の正式サービス開始に向けて20以上のテーマ(授業時間にして160コマ以上)の中から課題を選ぶことができる体制を整えていく。またロジカ式では「Online PBL Platform」を活用して授業を行う講師を全国の学校にオンラインで派遣するサービスも予定しており、多忙な教育現場でのPBLの実施を支援。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.443 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(前編)を公開(2025年2月19日)
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)