2022年2月1日
デジタル・ナレッジ、無料オンラインセミナー「eラーニングの効果を今、改めて考える」15日開催
デジタル・ナレッジは、ソシオテック研究所との共催セミナー「eラーニングの効果を今、改めて考える~コロナ禍で激変した社員教育 eラーニングで学びの行動化はここまでできる!~」を、2月15日に、オンラインで無料開催する。
コロナ禍が3年目に突入し依然として収束の見通しが立たない中、リモートワークの急速な普及に伴い、企業の社員教育に「劇的な変化」が起きているという。
今回のセミナーでは、こうした状況下で求められる「効果を高める人財育成の在り方」について、専門家が分かりやすく解説する。
eラーニングの最新動向や活用企業属性と活用方法が知りたい、eラーニングの効果を高める最新のインストラクショナルデザインが知りたい、eラーニングによる学習についてのこれからの展望について知りたい、などといった企業の人材育成担当者らにオススメの内容。
開催概要
開催日時:2月15日(火)14:00~15:00 (オンライン接続可能13:50~)
開催方法:オンライン(Zoomを使用)
主な内容:
・eラーニングの最新動向と効果的な活用方法の展望
・今、求められる学びの行動化、習慣化。データを活用した能力開発
・Q&A
登壇者:
・ソシオテック研究所ゼネラルマネジャー新島俊英氏
・デジタル・ナレッジ執行役員/COO補佐 齋藤陽亮氏
費用:無料
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)