2022年2月7日
アテイン、式典の新定番スピーチプロンプターの活用セミナーを17日開催
スピーチプロンプター・テレプロンプターの販売などを手がけるアテインは、年度末行事のハイシーズンに向け、「スピーチプロンプター(演説用プロンプター)活用セミナー」を2月17日13時開始と15時開始の2回、オンラインで開催する。
卒業式、終業式、総会、送別会など、年度末はイベントが続くこともあり、スピーチプロンプターのハイシーズンとなる。近年ではニュースやドラマでも取り上げられたこともあり、知名度が急上昇し、「今年は使ってみよう」と問い合わせが増えているという。
スピーチプロンプターは、液晶画面に映した原稿を、ハーフミラーに反映させることによって、演説者は聴衆に目を向け、顔をしっかりとあげながら原稿を読むことができる、演説用機材。ハーフミラーは特殊なコーティングがされたガラスで、聴衆側からはミラーに映った原稿は見えない。株主総会や決算報告会、内定式などの社内イベント、政治家の会見、講演やセミナー、卒業式など、さまざまな場面で利用されている。
「最近プロンプターという名前をよく聞くし、他の会社もぞくぞくと導入しているらしいから、今年は使ってみたい」「実際に使う場面について、もっと知りたい」といった声に答え、スピーチプロンプターセミナーを開催する。当日は現場担当者からプロンプターの使用方法や魅力を紹介する。
開催概要
開催日時:2022年2月17日(木)
①13:00から14:00
②15:00から16:00
参加費用:無料 ※要事前申し込み
申込締切:2022年2月16日(水)
セミナー配信方法:ZOOM
申込方法:info@attainj.co.jpまで、下記内容を含めメールで連絡する。
【件名】スピーチプロンプターの活用セミナー申込(2月17日)
【会社名】
【部署名】
【担当者名】
【メールアドレス】
【電話番号】
【参加希望の回:①13:00から14:00/②15:00から16:00】
*申込者には別途案内を送付する。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)