- トップ
- 企業・教材・サービス
- PRES、大学や研究機関向けのDXプラットフォーム「Wizdom」がβ版提供開始
2022年2月28日
PRES、大学や研究機関向けのDXプラットフォーム「Wizdom」がβ版提供開始
アカデミアの研究成果を最大化する研究活動DXプラットフォーム「Wizdom(ウィズダム)」を開発・提供するPRES(プレス)は24日、複数の生物化学系の研究室・研究機関において「Wizdom」のβ版の提供を開始したと発表した。
また、シードラウンドにて、ジェネシア・ベンチャーズと複数の個人投資家から4700万円の資金調達を実施したことを併せて発表した。
PRESは、β版の検証を進めるとともに、2022年中の正式版リリースに向けての人材採用を積極的に行っていくという。
「Wizdom」は、研究室における研究活動全体をDX(デジタルトランスフォーメーション)し、研究活動すべてを最適化するクラウドサービス。
世の中にイノベーションを起こす、その根本となる「科学」や「技術」を生み出すのは、アカデミア/研究室。そして、その根幹を占めるのが「実験」というプロセスだが、現状、実験に関するデータは紙のノートや研究員それぞれのPCなどでバラバラに管理されており、実験にかかる時間の約7割が 「過去の実験データを探す」 ことに使われていると言われている。また、データがデジタル化されていないことで、研究の進展スピードもなかなか上がらないのが現状。その上で、実験データの記録や管理を行うツールはこれまでにも提供されていたが、ワークフローの一部のみを代替する部分的な機能提供では、根本的な課題や非効率を解消しているとは言えなかった。
そのような現状を踏まえ、「Wizdom」は、研究活動全体をDXし、研究者が研究そのものに打ち込め、また、それを円滑かつ効果的に行える環境づくりを目指していくという。
関連URL
最新ニュース
- 埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成(2022年5月25日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会第8回「genially」6月12日開催(2022年5月25日)
- 金沢工業大学と鹿島、セメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始(2022年5月25日)
- 休日の部活指導の民間委託、部活経験者の70%以上が「賛成」=日本トレンドリサーチ調べ=(2022年5月25日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena 小中5教科」リリース1年で解答数が5億件を突破(2022年5月25日)
- 2022年度の社員研修、企業の29%が「前年より増加予定」=ジェイック調べ=(2022年5月25日)
- 東京工科大学、新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査を発表(2022年5月25日)
- 国立国際美術館、オンライン作品鑑賞プログラム「びじゅつあー」6月19・20日開催(2022年5月25日)
- ネットラーニング、フォーラム「DX時代の企業の人材育成・活用と学校教育」7月開催(2022年5月25日)
- デジタル・ナレッジ、オンライン講座の販売者向け「コンテンツマーケティングセミナー」無料開催(2022年5月25日)