- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田システム開発、ミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」歴史と未来の交流館に導入
2022年2月4日
早稲田システム開発、ミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」歴史と未来の交流館に導入
早稲田システム開発は3日、スマートフォンを利用して展示解説などを楽しめるミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」が、歴史と未来の交流館に導入されたと発表した。
同館は令和3年度にオープンした新しい施設。これまで分散していた資料を一か所に集約し管理することになったため、従来の資料管理では運用に大きな課題を抱えていた。新しい施設の開館に伴い、今後の収蔵・管理・検索がしやすいように、初めにクラウド型収蔵品管理システム「I.B.MUSEUM SaaS」を導入。そのシステムの付属機能であるポケット学芸員の導入検討へと進むことになった。
東海村には外国人も多く、同館では各展示に英訳等を表示するスペースも無かった。同アプリは、キャプションで書ききれない内容も入力でき、音声や画像、動画も対応しているため、活動とつなげた活用もできると考え選定された。
同館では常設展示について概要と付加的な情報を配信。常設展示にある情報だけではなく、同アプリでしか読めない詳しい解説も含まれる。館内の展示は展示のストーリーを意識した構成になっているため、配信コンテンツは資料一つ一つの情報ではなく、「資料からどのようなストーリーが読み取れるか」に重きを置いているのが特徴。
同アプリは、スマートフォンを利用して展示解説を閲覧・視聴できるガイドアプリ。ひとつのアプリを複数のミュージアムで共用的に使える点が特徴で、スマートフォンにインストールしておけば、全国のサービス実施館で展示ガイドを利用することができる。
ガイド内容は、それぞれの博物館・美術館が独自に工夫して制作する仕組みを採用。館によってテキスト画面だけでなく写真や動画、音声など多様なスタイルで情報が配信されている。
関連URL
最新ニュース
- 未来の教育を考える「第27回New Education Expo 2022」6月2日~4日開催(2022年5月24日)
- 香川大学と日本マイクロソフトが「DX推進人材の育成」で連携協定を締結(2022年5月24日)
- さとふる×千葉県大網白里市、考古資料の3D資料化・教材化へ寄付受付を開始(2022年5月24日)
- 会社員の身につけたいITスキルは「プログラミング」「データ分析」「動画作成」=Progate調べ=(2022年5月24日)
- 独学で取得できる有効な資格、1位「簿記」2位「宅地建物取引士」=レビュー調べ=(2022年5月24日)
- リアルで実施する面接について「自信がない」の回答が55.6% =学情調べ=(2022年5月24日)
- 日本ハラスメント協会、「就活セクハラ実態アンケート」システムを企業に無償提供(2022年5月24日)
- TOEIC Listening & Reading公開テスト、8月実施から定員制・抽選制申込受付を終了(2022年5月24日)
- カタリバ、公立中学の空き教室に「子どもたちの居場所」をつくるプロジェクト開始(2022年5月24日)
- ナガセ、東進ネットワークにプログラミング講座が登場(2022年5月24日)