2022年3月2日
スクールにおけるオンライン授業の導入率81% 「新規顧客獲得」など97.5%が手ごたえ=デジタル・ナレッジ調べ=
デジタル・ナレッジは3月1日、同社のeラーニング戦略研究所が、関東・中部・近畿地方の資格・語学・IT・クリエイティブスクールの経営者ら100人を対象に実施した、「コロナ禍におけるスクールのオンライン授業(Web講座)に関する調査」の結果をまとめ公開した。
それによると、各種スクールのオンライン授業の導入率は81%に上ることが明らかになった。内訳は「以前から導入している」が39%、「コロナ感染拡大を機に導入」が42%で、コロナ禍に講座のオンライン化が急速に進んだ様子が読み取れる。
オンライン授業の導入は、「コロナ禍でもスクール事業を継続できた」、「受講者が自宅で授業を受けられる環境を提供できた」といった様々な成果をもたらしており、その効果を実感した経営者らは実に97.5%に上っている。
コロナ禍におけるスクール運営や顧客ニーズの変化を尋ねた質問でも、「オンラインを希望する人が増えた」、「オンライン化で新規顧客獲得ができた」、「収益が伸びた」といった回答が多く挙げられている。
コロナ禍に対面を避け自宅で安心安全に学びたいという消費者ニーズの高まりにすばやく対応したことが、安定的な事業継続や新規顧客獲得につながった様子がうかがえる。
一方で、オンライン授業を導入していないスクールでは「新規入学者が減少した」、「規模を縮小した」という厳しい意見もみられた。
今回の調査では、資格・語学・IT・クリエイティブスクール別のオンライン授業の詳しい実施状況や課題、今後の取り組み予定なども含め全53ページの報告書で詳しく伝えている。
この調査は、資格・語学・IT・クリエイティブスクールの経営者、教員・講師、運営担当者 計100人を対象に、1月7日~12日にかけて、Webアンケート方式で実施。調査地区は、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・愛知県・大阪府・京都府・兵庫県。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)