2022年3月10日
TikTok Japan、「全国いじめ問題子供サミット」の模様を公開
TikTok Japanは9日、文部科学省の協力で開催した「令和3年度 全国いじめ問題子供サミット」の模様を公開した。
同サミットは、「コロナ禍の学校生活で、私たちが感じた想い」をテーマに、1月22日にオンラインで開催。
当日午前中のグループ協議①では、計20グループに分かれ、3つの質問をテーマに協議を実施。立候補でグループ毎にリーダーを決め、そのリーダー中心に質問ごとに時間を設定し、それぞれの意見に対する感想を自発的に言い合うなど、活発な話し合いが行われた。
例えば、「質問①コロナ禍で変わったこと」については、「他人との距離を感じるようになった」「テキストでは物足りず、電話をするようになった」といった意見、「質問②コロナ禍でも変わらなかったものは?」に対しては、「コロナ以前に築いた人間関係」「友だちの大切さ」といった意見が出た。
また、「質問③いじめにつながらないために、どんなことが大切?」では、「いじめがあったら助ける、注意する空気を作る」「注意の際は、相手を刺激しないよう優しく伝える」などの意見が出された。
こうした論題から発展し、「”いじめ”と”いじり”の境界線は何か」といった深い議論に踏み込むグループもあり、「相手がどう感じるかが境界線」といった意見が出された。
各グループの協議には、ゲストのTikTokクリエイター・景井ひなさんが参加し、熱心に質問をした。
午後のグループ協議②では、午前中に話し合った内容やゲストの景井ひなさんの体験談を踏まえ、ショートムービー形式のメッセージ動画の制作が行われた。
グループメンバーで意見を出し合いながら文言や表現方法を決定し、練習を重ねた上で同社のスタッフが動画を撮影。動画は、メッセージをタイル形式で並べたものやクイズ形式のものなど、バラエティに富んだものになったという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)