2022年3月11日
順天堂大医学部、経産省「未来の教室」STEAMライブラリー事業に2年連続で採択
順天堂は10日、同学医学部人体病理病態学講座の小倉加奈子先任准教授が、中高校生~一般向けの医学をめぐるSTEAM教育コンテンツ「おしゃべり病理医のMEdit Lab」を提案し、経産省「未来の教室」STEAMライブラリー事業に2年連続で採択されたと発表した。
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2022/03/0311-jtd-500x140.png)
9つの動画のサムネイルをはじめ、中高生が興味関心を引く工夫が随所になされている。
同省は、2018年度から「未来の教室」事業を進めており、昨年度ICTで活用できる動画教材を無料で公開する「STEAMライブラリー」を立ち上げた。
小倉准教授は、編集工学研究所と協力して、同コンテンツを提案。医学や医療現場のテーマを中心に扱ったコンテンツとして、唯一採択された。
昨年公開した教材の魅力や実際の活用方法を提供する動画教材はすでに「STEAMライブラリー」サイトで公開されており、今年度開発の新教材も3月1日に同サイトで公開。誰でも自由に閲覧、ダウンロードできる。
今年度提案する新規教材「おしゃべり病理医のMEdit Lab~医学にまつわるコトバ・カラダ・ココロワーク~」は、3つのテーマに分けた対談型の動画教材。
同大の小児外科・山髙篤行教授、泌尿器科・堀江重郎教授、同大医学部1年で元ラグビー日本代表の福岡堅樹氏、精神科医の星野概念氏が、それぞれのテーマについて小倉准教授とともに語り合い、ユニークなワークを通して、医学のプロフェッショナリズムを学ぶ内容。
同教材は今春、STEAMライブラリープラットフォーム上で公開。公開後は、全国、誰でも、どこでも活用できるプログラムになる。
また、来年度以降は、同大「アドミッションセンター」の支援のもと、活用方法やワークの内容を共有できるよう、学内で教員が中高生向けのコミュニティを立ち上げるなど、高大産学連携の一環として継続していく考え。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)