2022年3月24日
子どもの習い事にかかる月額費用、「1万~2万円」が最多=イオレ調べ=
イオレは23日、同社の連絡網サービス「らくらく連絡網」を利用している12歳以下の子どもがいる保護者411人を対象に実施した、「子どもの習い事に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「子どもは現在、習い事をしているか」を聞いたところ、9割以上(92.9%)が「習い事をしている」と回答。「していない」は7.1%だった。
どんな習い事をしているのかを尋ねたところ、最も多かったのは「水泳」(139人)。2018年に同社が実施した同様のアンケート調査から変わらず1位の「水泳」は、習い事の中でも手堅い人気なのが分かる。
また、「サッカー」「体操」などの運動系の習い事が上位にランクインし、6位~10位には「通信教育」「学習塾」「公文」といった勉強に関する習い事が多かった。その他、ランク外ではあるものの「そろばん」「野球」「柔道・空手」なども目立った。
習い事を始めた理由については、「体力づくりや運動能力の向上につながるから」という回答が多いことからも、運動系の習い事の人気が高いことが伺える。
また、「習い事に通わせてよかったと感じる点」を聞いたところ、「体が丈夫になった」「コミュニケーション能力が身についた」「本人が楽しく通えている」といった回答が目立った。
現在、習わせている習い事の数を尋ねたところ、「2つ」31.4%が最も多く、以下、「3つ」25.1%、「1つ」19.1%、「4つ」13.1%、「5つ以上」11.3%と続いた。2、3つの習い事を複数通わせている家庭が多いのが分かる。
最初に習い事を始めた年齢については、最も多かったのは「4歳」21.7%。「5歳」21.5%、「3歳」20.7%も僅差で、3歳~5歳のうちに習い事を始めさせる家庭が多い。
また、子どもの習い事にかかる月額費用を聞いたところ、「1~2万円」31.7%が最も多く、以下、「5000~1万円」20.9%、「2~3万円」20.7%と続いた。「5万円以上」も6.3%いた。
習い事の送迎に関しては、「母親」が行っているケースが78.5%と、他に大差をつけて多かった。また、世帯環境は「共働き世帯」が59.2%で最も多く、外で仕事をしながらも子どもの習い事の送迎を行っている母親が多くいることが分かった。
「これから始めようか検討している習い事」を聞いたところ、「学習塾」(87人)が1位で、検討している理由に関しては「将来的なスキルにつながるから」が最も多かった。
この調査は、「らくらく連絡網」を利用している全国の主婦・主夫を対象に、3月3日~9日にかけてインターネットで実施した。有効回答数は411人。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)