2022年3月24日
子どもの習い事にかかる月額費用、「1万~2万円」が最多=イオレ調べ=
イオレは23日、同社の連絡網サービス「らくらく連絡網」を利用している12歳以下の子どもがいる保護者411人を対象に実施した、「子どもの習い事に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「子どもは現在、習い事をしているか」を聞いたところ、9割以上(92.9%)が「習い事をしている」と回答。「していない」は7.1%だった。
どんな習い事をしているのかを尋ねたところ、最も多かったのは「水泳」(139人)。2018年に同社が実施した同様のアンケート調査から変わらず1位の「水泳」は、習い事の中でも手堅い人気なのが分かる。
また、「サッカー」「体操」などの運動系の習い事が上位にランクインし、6位~10位には「通信教育」「学習塾」「公文」といった勉強に関する習い事が多かった。その他、ランク外ではあるものの「そろばん」「野球」「柔道・空手」なども目立った。
習い事を始めた理由については、「体力づくりや運動能力の向上につながるから」という回答が多いことからも、運動系の習い事の人気が高いことが伺える。
また、「習い事に通わせてよかったと感じる点」を聞いたところ、「体が丈夫になった」「コミュニケーション能力が身についた」「本人が楽しく通えている」といった回答が目立った。
現在、習わせている習い事の数を尋ねたところ、「2つ」31.4%が最も多く、以下、「3つ」25.1%、「1つ」19.1%、「4つ」13.1%、「5つ以上」11.3%と続いた。2、3つの習い事を複数通わせている家庭が多いのが分かる。
最初に習い事を始めた年齢については、最も多かったのは「4歳」21.7%。「5歳」21.5%、「3歳」20.7%も僅差で、3歳~5歳のうちに習い事を始めさせる家庭が多い。
また、子どもの習い事にかかる月額費用を聞いたところ、「1~2万円」31.7%が最も多く、以下、「5000~1万円」20.9%、「2~3万円」20.7%と続いた。「5万円以上」も6.3%いた。
習い事の送迎に関しては、「母親」が行っているケースが78.5%と、他に大差をつけて多かった。また、世帯環境は「共働き世帯」が59.2%で最も多く、外で仕事をしながらも子どもの習い事の送迎を行っている母親が多くいることが分かった。
「これから始めようか検討している習い事」を聞いたところ、「学習塾」(87人)が1位で、検討している理由に関しては「将来的なスキルにつながるから」が最も多かった。
この調査は、「らくらく連絡網」を利用している全国の主婦・主夫を対象に、3月3日~9日にかけてインターネットで実施した。有効回答数は411人。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)